1. HOME
  2. ブログ
  3. かぎけん図鑑
  4. かぎけん花図鑑
  5. 奄美大島固有種の「フジノカンアオイ」

ブログ

かぎけん花図鑑

奄美大島固有種の「フジノカンアオイ」

奄美大島固有種のカンアオイ。花(萼片)が大きく、内側が薄緑や薄黄色のものが多い。

フジノカンアオイ(藤野寒葵、学名:Asarum fudsinoi)とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草 「カンアオイ(寒葵、wild ginger、学名:Asarum) 」 の一品種で、奄美大島固有種です。

奄美大島の樹木下に自生します。
他の寒葵に比べて花(萼片)が大きく、内側が薄緑や薄黄色のものが多いです。
草丈は10~20 cmです。
長い葉柄の先端に、緑色で光沢のある長さ8~20 cmのハート形の葉を付けます。
冬~晩春に、葉茎基部に、長さ5~6 cmの花(実際には、萼片)を付けます。花(萼片)は筒状で先端が3裂します。裂片は丸みを帯びています。
絶滅危惧種に指定されています。

花名の由来

種小名の「fudsinoi」は植物学者「藤野寄命(ふじのよりなが)」氏への献名です。

花言葉や詳細は本文をご参照ください。

■関連ページ
フジノカンアオイ(藤野寒葵、学名:Asarum fudsinoi)
特集 カンアオイ(寒葵)
特集 1月の緑色の花一覧
奄美大島固有種の「フジノカンアオイ」かぎけん花図鑑 花日記2025年1月31日(金)
#カンアオイ #緑色の花 #1月の花 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所

関連記事