Fortranでオブジェクト指向(11)
本日のポイント FortranとFORTRANの共存 FortranとFORTRAN FORTRAN77までのFORTRANでは固定形式大文字表記が...
本日のポイント FortranとFORTRANの共存 FortranとFORTRAN FORTRAN77までのFORTRANでは固定形式大文字表記が...
桜花満開の時、桜を背景に記念撮影をしたい人が後を絶たない場所で、地面に屈みこんでこの花を撮っていました。結構どこにでも咲いている野草ですが、何しろ小...
これまでにマクスウェル方程式を時間、空間について離散化しました。 今回は空間と時間の式を一つの式に合成します。 マクスウェル方程式のアンペールの式、...
データ可視化ソフトKeyPlotのスポイト機能の新情報を紹介します。 スポイト機能は「データファイルに保存された2~3次元空間の任意位置における物理...
本日のポイント interfaceの活用1 可変長文字列引数 FortranまたはFORTRANいずれにしても可変長文字列character(*)を...
大きな紫色のネギ坊主 アリウム・ギガンテウム アリウム・ギガンテウム(Allium giganteum)は、葱坊主に似た赤紫色の大きな球状の花を咲か...
前回マクスウェル方程式を時間について離散化を行いました。 今回は、空間について離散化していきます。 まず、マクスウェル方程式を前回と同様に以下の形に...
前回、初期設定ではコンターのグラデーションがきれいに出ないケースを紹介しました。 今回は手動設定でグラデーションをきれいに出す手順を紹介します。 コ...
本日のポイント 構造体の継承 2次元や3次元空間データを扱う場合に2次元で座標値2つ、3次元では3つになります。 この時、プログラム上の考え方は 1...
木のように見える草 オンブー オンブー(Ombu)は木のように見えますが、ナデシコ目ヤマゴウボウ科ヤマゴウボウ属の巨大な草です。幹のように巨大な茎は...
弊社データ可視化ソフトウェアKeyPlotを使用するなかで見映えを向上させるためのテクニックを紹介します。 今回のテーマは「コンター図のグラデーショ...
本日のポイント 構造体を使用した時の実行速度 当たり前だけど恐ろしきはキャッシュミス 構造体を使用した時の計算の実行速度を、構造体を使...
これまでかぎけんブログ花図鑑としてその時々の花をご紹介して参りました、 今回は食用になるカラフルな野菜をご紹したいと思います。 スイスチャード(Sw...
レイリー散乱とミー散乱は電磁波解析ソフトKeyFDTDの解析事例にもあります。 次の2枚の画像をご覧ください。 レイリー散乱 ミー散乱 これはレイリ...
今日のポイント TYPEとCLASSの違い 今日からまたオブジェクト指向の話題に戻ります。 FortranでCLASSを使う際の注意点等を紹介します...
英名では、「ホット・リップス」、またの名を「口内炎の木(Sore-mouth Bush)」とも言います。口内炎は嫌ですね。しかし、ご安心ください。サ...
1次元FDTD第2回に紹介した離散化を使ってマクスウェル方程式を離散化していきます。 まず、マクスウェル方程式 $$nabla cdot bolds...
今回はミー散乱を取り上げます。 ミー散乱は波長と同程度、または波長より大きい散乱体に電磁波を照射した現象のことです。 「晴れた日の雲が白いこと」がミ...
本日のポイント 文字列型変数と数値型変数の相互変換 本日もオブジェクト指向からは外れますが、 Fortranでの文字列型変数と数値型変数の相互変換に...
3月は別れの季節でもあります。皆さん、様々な思いを抱いて別れのブーケを上げたり、受け取ったりされていることでしょう。今回のかぎけんブログ-花 は、ブ...
FDTD法ではマクスウェル方程式を時間、空間で離散化して電磁界を計算します。 今回はその離散化について取り上げます。 離散化手法にはいくつか種類があ...
本日のポイント 可変長文字列の定義と使い方 今日もオブジェクト指向からは外れますが文字列の処理のうち 可変長文字列について紹介します。まずはサンプル...
今日は電磁波の重要な性質の一つ、散乱について取り上げます。 散乱は電磁波の進行方向に障害物(散乱体)があるとき、進行方向以外に電磁波が反れていく現象...
今の時期に咲いている花をこれまで撮りためた写真から探していたら可愛らしい画像が見つかりました。 シマントネコヤナギ(四万十猫柳) 四万十川の川岸に自...
FDTD法について KeyFDTDで使用しているFDTD法について1次元のFDTD解析を通して紹介します。 FDTD法は(Finite Differ...
前回電磁波の呼び名に関する画像で横軸に波長を示しました。 波長とは、一定周期で振動する電磁波の一周期分の長さのことです。よくλで表され...
本日のポイント Fortranの文字列関数1(index, len_trim) 「オブジェクト指向」という点ではわき道にそれますが、 Fortran...
三角草 以前のブログで、雪を割って出て来る「座禅草」をご紹介しましたが、雪を割って逸早く出て来る植物はそれだけではありません。 いくつかありますが、...
KeyFDTDの解析事例を紹介します。 今回取り上げるのはモスアイ構造の解析です。 モスアイ構造とは昆虫である「蛾」の目(Moth eye)の構造を...
電磁波とは何でしょう。次の図に一覧にしてみました。 図をみると分かるように電磁波はその波長によって異なる呼ばれ方をしています。 可視光を始めとする「...