遠くに昔が見える(2017年7月7日 藤田明希)
7月7日は日本の七夕。彦星と織女星が年に一度天の川を渡って逢瀬を持つとか。なかなか想像力豊かですが、実際に彦星(アルタイル)と織女星(ベガ)はともに...
7月7日は日本の七夕。彦星と織女星が年に一度天の川を渡って逢瀬を持つとか。なかなか想像力豊かですが、実際に彦星(アルタイル)と織女星(ベガ)はともに...
7月5日のNational GeographicのPhoto of the Dayは福島県柳津(やないず)町の奇祭、七日堂裸祭り。この祭りは毎年1月...
ネアンデルタール人と現生人類はひょっとすると別種というほど遠い存在ではなかったかもしれません。そんな記事がScienceのニュースで紹介されています...
幼少期に海岸近くの町で住んでいた私の記憶では、飛んでくる波しぶきはろくなことはありませんでした。当時塗装が現代ほどしっかりしていなかった車はや家の窓...
カメレオンの原産地はどこかご存知でしょうか。Wikipediaによると「アフリカ大陸、ユーラシア大陸南西部、コモロ、スリランカ、セーシェル(トラフカ...
宇宙で平らなものを掴むのはかなり大変です。例えば宇宙ステーションの外壁沿いに移動したいとき、外壁に取っ手が付いていない限りはかなり困難を伴います。地...
先日、学術振興会関係のイベントに参加した際に、短期的に成果が見込まれる応用研究や実証研究などに予算が重点的に投入され基礎研究に対する予算が削られてし...
National Geographicでカナダのセントローレンス湾に浮かんだ6つの死体が話題になっています。死体と言っても人の死体ではなくクジラです...
「コンコルド」という名前を聞いて、20歳より下の若者は超音速旅客機のことをすぐに思い出せないと思います。英仏が共同で開発したコンコルドは事故の影響も...
かぎけんの社員は時々学会に論文を投稿します。投稿した論文の著作権は学会と投稿した自分の2者が持つケースが多いです。更に学会が論文ダウンロードサービス...
玉子は物価の優等生と言われてきましたが、流石に30~40年前に比べると高くなっている実感があります。玉子1パック100円(一人2パックまで)の売り出...
「海中訓練」といって連想するものはどのようなものでしょうか。海上保安学校での潜水訓練のようなものや、あるいはダイビングのようにバディとの連携を重視す...
かぎけんの運営する「かぎけん花図鑑」のブログでこのところ「名前に動物の名前が含まれる」花を紹介しています。例えば6月17日には姫鳳凰木と呼ばれるオオ...
かぎけんでは園芸施設に関する熱流体解析パッケージの開発に2010年頃から注力しています。きっかけは植物工場を運営する大学からの依頼でしたが、その依頼...
6月の第3回目の日曜日だった18日は父の日でした。この父の日の由来は米国で他の地域では他の日が父の日とされていることも少なくないようです。 Nati...
がん細胞が体内にある時とシャーレの上で培養された時では形状や特性が異なって、研究時に誤った「発見」をしてしまうことがあるそうです。この問題を解決する...
人間はかならず胎児だった頃があります。その胎児期には成人とは異なる免疫系を持っていたという研究がNatureで記事として取り上げられました。イメージ...
現在、イスラム暦によるラマダーンの最中です。ということは、世界中のムスリムは教えに従って日照時間中の断食を行っています。但し断食といってもあくまでも...
オープンソースというとソフトウェアというのが一般的です。例えばかぎけんで使用しているものではLinuxやBind、Postfix、GCC、gfort...
先週9日金曜日は日本学術振興会の催事にオブザーバー参加してきました。その際に東京工業大学名誉教授、京都造形芸術大学客員教授である永田和宏先生とお話し...
日本では6月1日から日経団連加盟企業の就職面接が解禁になり、内定も実際に出始めたようです。今年の内定率は現時点で6割を超えてかなりの売り手市場とのこ...
本日取り上げるニュースはかぎけん自身のニュースです。かぎけんは電磁波解析ソフトKeyFDTDの更新プログラムをリリースしました。電磁波というととちょ...
約77万年前~12万6千年前は「千葉の時代(=チバニアン)」と言われたら、私を含め地質学に詳しくない方は「はっ?」となると思います。これは冗談ではな...
今日取り上げるニュースはかぎけん自身のニュースです。かぎけんは今年度からシステム開発業務の比重を高め、従来の数値解析プログラム開発・販売に並ぶ主業務...
米国NASAとスペースX社は現地時間6月3日早朝に宇宙輸送機Dragonをフロリダのケネディ宇宙センターから打ち上げました。目的は国際宇宙ステーショ...
米国トランプ大統領による地球温暖化ガス排出に関する取り決めであるパリ協定離脱のニュースが話題になっています。それに関してNational Geogr...
2017-11-08 (水) 第11回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウムでかぎけんの藤田がショートコースの講師として講演する予定...
敢えてものものしいタイトルを付けましたが、元ニュースのタイトルは「How the transgenic petunia carnage of 201...
電子レンジで使用されているマイクロ波は一般的にマグネトロンという機械を用いて発生させています。電子レンジが重い理由の一つはこのマグネトロンが重いのも...
英国でのコンサート会場における爆破テロは悲惨な被害をもたらしました。被害を受けた方、またそのご家族、知人の方々に深く哀悼の意を表明します。またこの問...