
動物図鑑,縞栗鼠追加
かぎけん息抜きページにある図鑑シリーズの1つ「かぎけん動物図鑑」に、シマリス(縞栗鼠)を追加しました。 縞栗鼠は顔と体に縞模様があるリスです。昼行性...
かぎけん息抜きページにある図鑑シリーズの1つ「かぎけん動物図鑑」に、シマリス(縞栗鼠)を追加しました。 縞栗鼠は顔と体に縞模様があるリスです。昼行性...
かぎけん花図鑑(https://www.flower-db.com/ja)に、「特集 サルビア」を追加しました。 サルビアは植物界被子植物真正双子葉...
かぎけん花図鑑に、「特集 カエデ(楓)」を追加しました。 カエデ(楓)は植物界被子植物単子葉類ムクロジ目ムクロジ科カエデ属の中高木です。 ここでは、...
【かぎけん花図鑑】に「特集 事件に巻き込まれた植物」を追加しました。 今後も追加の予定です。 「阿片戦争」(Opium War、英国-中国清戦争、1...
まず最初に、NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」の主題歌「麦の唄」(中島みゆき作詞・作曲・歌)の「麦」とは、「大麦」のことで、この番組に登場する「マ...
かぎけん花図鑑に、珊瑚閣紅葉(さんごかくもみじ、学名:Acer palmatum 'Sango-kaku')」を追加しました。 温泉...
「花ギャラリー」ボタンの設置 かぎけん花図鑑トップページに「花ギャラリー」を設置しました。 「花ギャラリー」をクリックして頂くと、花図...
かぎけん動物図鑑に「キョン(羌)」を追加しました。 キョン(羌)は、中国東部~台湾原産で、シカ科ホエジカ属の哺乳動物です。小型のシカのような感じの動...
かぎけん爬虫類図鑑にマツカサトカゲを追加しました。 オーストラリアには植物、動物共に沢山の固有種があります。 爬虫類も例外ではなく、ここではマツカサ...
オーストラリアの変わった野草を「かぎけん花図鑑」に追加しました。 茎は上部で多数分枝し、枝には小葉が鱗状に密に付いています。花茎先端に薄黄色のマカダ...
ハリモグラ かぎけん動物図鑑に追加 ハリモグラ(針もぐら、学名:Tachyglossus aculeatus)は、夜行性で、日本の動物園では暗室で展...
ニューサウスウェールズ・クリスマスブッシュ(豪) 南半球にあるオーストラリアと、北半球にある日本では、四季が正反対で、今の日本の晩秋が、オーストラリ...
かぎけん息抜きページ「爬虫類図鑑」から抜粋。 レックス君は、シドニー・ワイルドライフ・ワールド (Sydney Wildlife World) に現...
シドニーオペラハウス(Sydney Opera House)は、その斬新的なデザインから、建築を学んだ者として、1度は見学いしてみたいと思っていた建...
フェアリーペンギン(Fairy Penguin)は、オーストラリア南部~ニュージーランド原産で、ペンギン科コガタペンギン属の鳥類です。コガタペンギン...
ヒクイドリ(学名、Casuarius casuarius)は、オーストラリアやインドネシア原産で、ヒクイドリ科ヒクイドリ属の大型の鳥です。 鳥類最大...
似ているけど、ユリカモメではありません。 ギンカモメ(銀鴎、学名:Larus novaehollandiae)は、オーストラリア、ニューカレドニア原...
ネメシア(Nemesia、学名:Nemesia strumosa)は、南アフリカの固有種で、ゴマノハグサ科ネメシア属の非耐寒性の落葉一年草または宿根...
かぎけん花図鑑「特集 エリカ」。まだまだ途中ですが、今ある分を、特集 エリカ に載せておきます。 最大の産地は南アフリカですが、地中海やアフリカ間や...
株式会社 科学技術研究所「かぎけん花図鑑」のブログです。かぎけん花図鑑には、現在2000種以上の花と特集のページがあります。「ベゴニア特集」では、近...
かぎけん樹木図鑑は、様々な木をご紹介するweb図鑑です。各木の写真をクリックするとその木についての個別ページが開きます。 樹木図鑑の中身も、木と同じ...
「春の七草」には、七草粥に入る7種の野草が選ばれていると先のブログで書きました。 一方、今回話題とする「秋の七草」は、万葉集で山上憶良が詠んだ以下の...
かぎけん花図鑑「特集 夕方から咲く花・夜行性の花・夜に香る花」 夜咲く花と言えば、野原では、カラスウリ(烏瓜)、庭ではオシロイバナや{{トランペット...
花の原種が多い国に南アフリカと並んで、ペルーなど中南米の地域があります。本日取り上げる花 アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum ho...
ディアスキア・バーベラエ(学名:Diascia barberae)と言う花名はあまり馴染みがないですが、トレニア(Torenia)、ネメシア(Nem...
原産地のベンガル地方の名をとってベンガルヤハズカズラとも呼ばれるツンベルギア・グランディフローラ(学名:Thunbergia grandiflora...
ツルニチニチソウ(蔓日々草、ビンカ・マジョール、学名:Vinca major)は、青紫色の筒状花で先端が5深裂して平開するので5弁花のように見えます...
マタマタ(学名:Chelus fimbriatus)は、南米のアマゾン川やオリノコ川に自生するカメ目ヘビクビガメ科マタマタ属の川や沼に生息する淡水性...
アホロートル、メキシコサラマンダー、メキシコサンショウウオ、ウーパールーパー、さて、私の名前はどれが正解でしょう? 実は全部正解です。但し、但し、ウ...
ビワアンコウ(琵琶鮟鱇、枇杷鮟鱇)を見ていると、小説の「すべての男は消耗品である。」というタイトルが思い浮かびます。その小説の中身を読んでいないので...