ヤナギダコはなかなか美味

ヤナギダコというタコをご存じでしょうか?マダコに比べて足が細長くまたマダコほどは太くならない中小型のタコの一種です。マダコと比べるとやや柔らかくまた味も風味も若干弱い。とはいえ、比較的リーズナブルな価格でまた小型の生タコが流通するため生を入手して茹で立てを食べるのは中々乙なものです。

調理は基本的にマダコと同じです。頭胴をめくって内臓をとり、塩もみして全体のヌメリと墨を除きます。マダコに比べると、ヌメリのにおいはやや弱く、身も柔らかいのであまり熱心に揉まなくて良いのは楽な点です。生でも少し食べてみましたが、やや味が薄い印象。生食はやめにして軽く塩を加えた熱湯で適当に茹でます。

身が柔らかく皮が薄いので力が入りすぎて皮が破れた所はそれなりの茹で上がりになります。売り物にはなりませんが、自分で切って食べる分には十分です。お味は上々、一時は料理なんかする気にもなりませんでしたが、少し気力が回復してきて料理をした甲斐があったというものです。
美味しいものを食べて少しずつ体力をつけなおしたいと思う、科学技術部長です。