8月某日マムシグサの様子を見に奥多摩に行ってきました。5月に花が咲き6月には受粉した実が少し大きくなり始めていましたが、8月には仏炎苞や肉穂花序は枯れてしまって緑色の実が充実してきました。でも、同じ個体なので緑の実のテッペン、何となく肉穂花序の名残りが見て取れます。
6月のマムシグサ

8月のマムシグサ

8月某日マムシグサの様子を見に奥多摩に行ってきました。5月に花が咲き6月には受粉した実が少し大きくなり始めていましたが、8月には仏炎苞や肉穂花序は枯れてしまって緑色の実が充実してきました。でも、同じ個体なので緑の実のテッペン、何となく肉穂花序の名残りが見て取れます。
コメントは受け付けていません。
ピンバック: たわわに実ったマムシグサの実 - 科学技術部長は休憩中