NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧【かぎけんWEB】


NHK連続テレビ小説「らんまん」植物種類一覧

番組の「らんまん」は牧野富太郎博士(1862年5月22日(江戸時代・文久2年4月24日)~ 1957年(昭和32年)1月18日))の幼少時からの物語で、植物が多数出てきます。
全130話放送予定でサブタイトルに花名が付けられています。まだ、全容は分かりませんが紹介されそうな植物を乗せています。
下記に、「らんまん」の植物の種類一覧と写真又はイラストがあるものを載せました。(植物種類61種、2023年5月31日現在)

オニフスベ キイレツチトリモチ           オニフスベ         、        キイレツチトリモチ


- -
-
- -
-


週の花名タイトル

【 1バイカオウレン 第1週(4月3日~7日)、
  1.1ヤマトグサ
  1.4オオバコ
  1.5セツブンソウ
キンセイラン 第2週(4月10日~14日)、
  2.6ネジバナ
  2.8オウセキソウ(ツユクサ)   2.8ヘビイチゴ
  2.9ナンバンギセル
  2.9イヌトウキ
ジョウロウホトトギス 第3話(4月17日~21日)、
  3.14 キンバイソウ(親戚筋のレブンキンバイソウです)
  3.14 タマアジサイ
  3.14 ヤブデマリ
  3.14 ヒモサボテン
ササユリ 第4週(4月24日~28日)、
(オオ)キツネノカミソリ 第5週(5月1日~5日)、
ドクダミ 第6週(5月8日~12日)、
ボタン 第7週(5月15日~19日)、
シロツメクサ 第8週(5月22日~26日)、
ヒルムシロ 第9週(5月29日~6月2日)、
10ノアザミ 第10週(6月5日~6月9日)、
11ユウガオ 第11週(6月12日~6月16日)、
12マルバマンネングサ 第12週(6月19日~23日)、
13ヤマザクラ 第13週(6月26日~30日)

↑「らんまん」前編をまとめたショート動画↑



↓「らんまん」後編↓

14.ホウライシダ 第14週(7月3日~7日)、
15.ヤマトグサ 第15週(7月10日~14日)、
16.コオロギラン(プテロスティリス・ナナ) 第16週(7月18日~21日)、
17.ムジナモ 第17週(7月24日~28日)、
18.ヒメスミレ 第18週(7月31日~8月4日)、
19.ヤッコソウ 第19週(8月7日~10日)、
20.キレンゲショウマ 第20週(8月14日~18日)、
21.ノジギク 第21週(8月21日~25日)、
22.オーギョーチ 第22週(8月28日~9月1日)、
23.ヤマモモ 第23週(9月4日~9月8日)、
24.ツチトリモチ 第24週(9月11日~9月15日)、
25.ムラサキカタバミ 第25週(9月19日~9月22日)、
26.スエコザサ 第26週(9月25日~29日)最終週 】


■ア

●ア

●イ

イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草,Thymus quinquecostatus)

●ウ

●エ

●オ

オオボウシバナ
オオボウシバナ(大帽子花,Commelina communis var. hortensis)

オニフスベ
オニフスベ(鬼瘤,Calvatia nipponica)

オリーブ
オリーブ(Olive,Olea europaea)

オンツツジ
オンツツジ(雄躑躅,Rhododendron weyrichii)

■カ

●カ

カコマハグマ

●キ

●ク

●ケ

●コ

コオロギラン
コオロギラン(プテロスティリス・ナナ)

■サ

●サ

●シ

●ス

スエコザサ スエコザサ

●セ

●ソ

■タ

●タ

●チ

●ツ

●テ

●ト

■ナ

●ナ

●ニ

●ヌ

●ネ

●ノ

■ハ

●ハ

●ヒ

●フ

●ヘ

●ホ

ホウライシダ
ホウライシダ

■マ

●マ

●ミ

●ム

●メ

●モ

■ヤ

●ヤ

ヤマトグサ
ヤマトグサ

●ユ

●ヨ

■ラ

●ラ

●リ

●レ

●ロ

■ワ

●ワ


■らんまんに登場する全植物


●は花日記の番号

●61 イヌトウキ

●04
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草、学名:Thymus quinquecostatus)、

●73
愛玉子(オーギョーチ)

●59
オオバコ

●05
オオボウシバナ
オオボウシバナ(大帽子花、学名:Commelina communis var. hortensis)


●02
オニフスベ
オニフスベ(鬼瘤、学名:Calvatia nipponica)


●06
オリーブ
オリーブ(Olive、学名:Olea europaea)


●07
オンツツジ
オンツツジ(雄躑躅、学名:Rhododendron weyrichii)


●08
カカオノキ
カカオ(学名:Theobroma cacao L.)


●08
カカオノキ

●32
カコマハグマ

●79
ガマズミ

●76
カリガネソウ

カンラン、
●03
キイレツチトリモチ

●72
キヅタ(西洋キヅタ)

●75
オオキツネノカミソリ

●09
キバナノセッコク

●80
キランソウ

●10
キンセイラン

●85
キンチャクサボテン(=ランボウギョク=ストロンギロゴナム)

ギンバイソウ、

●95
キンモクセイ

●12
ゲッケイジュ

●13
コオロギラン(プテロスティリス・ナナ)

●37
ゴヨウアケビ

●11
サカワサイシン

●14
ササユリ

●15
サンシュユ

●18
シクラメン

●94
シコクチャルメルソウ

●49
シナノアキギリ

シナマオウ、

シハイスミレ

●17
ショウキズイセン

●01
ジョウロウホトトギス

●42
シロツメクサ

●34
スイフヨウ

●96
スエコザサ

●20
セイロンベンケイ

セントウソウ

●62
センリョウ

ソメイヨシノ

タイキンギク、

●88
タイトゴメ

●89
タチバナ

●78
タニジャコウソウ

●90
タマアジサイ

●71
蒲公英(タンポポ)

● 21
チトセカズラ

ツツジ

ツバキ

●22
ツルムラサキ

●41
トガクシソウ

●65
ドクダミ

●91
トサシモツケ

●33
トマト

●40
ナンバンギセル

●55
ニョホウチドリ

●60
ネジバナ

●92
ノアザミ

●83
ノリウツギ

●51
ノジギク

●81
バイカオウレン

●84
ハゼノキ

●54
ハマダイコン

●56
ヒゴスミレ

●63
ヒゼンマユミ

●82
ヒトツバタゴ

●58
ヒマワリ

●48
ヒメアジサイ

●44
ヒメコウホネ

●43
ヒメスミレ

●86
ヒメヤブラン

ヒモサボテン(=キンヒモ)

●52
ヒルガオ

●47
ビロードムラサキ

ヒロハコンロンカ、

フジツツジ、

ブンタン

●30
ヘビイチゴ

ヘラノキ、

●29
ホウライシダ

●69
ボタン

●26
ホトトギス

●68
マキノゴケ

●24
マタタビ

●74
マンネンダケ=霊芝(レイシ)

●36
ミル

●38
ムジナモ

●77
ムラサキカタバミ

●52
ヒルガオ

●53
ヤッコソウ

●66
ヤナギイノコヅチ

ヤブツバキ

●64
ヤブデマリ

●87
ヤマアイ

●19
ヤマザクラ

●28
ヤマコンニャク

●70
ヤマジオウ

●31
ヤマトグサ

●25
ヤマモモ

●67
ユウガオ

●23
ユキモチソウ

ユキワリイチゲ

●45
ユズ

●93
ユズリハ

●57
ヨコグラツクバネ

ヨコグラノキ、

●97
ヨモギ

●74
レイシ=霊芝(=マンネンダケ)

●50
キレンゲショウマ

ワカキノサクラ、

ワカメ