






撮影協力:うみたまご
ワイの正体は…
答え:クロサギ

何より名前が悪い
クロサギ(黒鷺)とは、全身が銀鱗に覆われたスズキ目クロサギ科クロサギ属の海水魚です。佐渡や南日本太平洋沿岸の浅海の砂底に生息しています。 別名で、アマギや、アギナシ、アゴナシとも呼ばれます。 全長は25cm程で、体色は銀白色で背中側が薄褐色、身体は左右に側扁し、体高はやや高い。 餌であるゴカイなどの底生動物を獲りやすいように、顎は下方へ長く伸び吸い込みやすく、 また、吸い込んだ砂を吐き出しやすい構造になっています。 砂底にいるので見えやすいように目は大きいです。 背鰭の先端部には黒い縁取りがあります。 危険を察知したときや就眠時には砂中に潜ります。 高知などではフカセで釣れる魚で身は白身です。 釣りたての鮮度の良いものを姿造りにしたものが写真の姿造りです。 鱗はカタクチイワシと同様、剥げ易い。 料理方法には他に、ムニエルやフライ、煮付け、塩焼きがあります。同科同属のイトヒキサギと似ていますが、クロサギは背鰭の第2棘(きょく)が糸状に伸びず、 イトヒキサギは長く伸びることで見分けられます。
一般名:クロサギ(黒鷺)、学名:Gerres equulus、別名:アマギ、アギナシ、アゴナシ 分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱スズキ目スズキ亜目クロサギ科クロサギ属 分布:佐渡、南日本太平洋岸 環境:沿岸の浅海の砂底 全長:25cm 体色:銀白色、薄褐色(背中) 体形:平たい 体高:やや高い 背鰭の先端部:黒い 目:大きい 顎:下方へ長く伸びる 食べ物:多毛類等の底生動物や藻類を食べる雑食性 鱗:剥がれ易い 繁殖方法:卵生 産卵期:夏 食用の可否:可 身色:白身 調理例:刺身、ムニエル、フライ、煮付け、塩焼き 味:良いが小骨が多い。