





撮影協力:うみたまご
答え:マンジュウイシモチ

雄が口内で卵を孵化させます。
マンジュウイシモチ(饅頭石持)は、スズキ目テンジクダイ科マンジュウイシモチ属の海水魚です。 日本では、奄美諸島~沖縄諸島、海外ではインド洋~西太平洋のサンゴ礁の枝サンゴの間に小集団で生息しています。 全長は5~8cmと小形で、体形は左右に側扁で体高が高い。体表色は、背鰭と胸鰭の間を横断する黒帯があり、前部は黄色、後部は白地に赤い小さな水玉模様が多数見られます。目は赤く、鰭は大きく、尾鰭は2叉し浅く湾入します。繁殖は卵生で行い、雌が産卵した後、雄が口の中で卵を孵化させます。食べ物はプランクトン食です。和名の由来は饅頭のように丸い身体つきをしていること、耳の中に石がある=石持からのようです。英名では、赤いパジャマ模様をした魚という意味の、Pajama cardinalfishと呼ばれます。用途は主に観賞魚とされます。
一般名:マンジュウイシモチ(饅頭石持) 学名:Sphaeramia nematoptera 分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱スズキ目テンジクダイ科マンジュウイシモチ属 別名:Pajama cardinalfish(パジャマ・カージナルフィッシュ) 分布:奄美諸島~沖縄諸島の日本、インド洋~西太平洋 生息環境:枝サンゴの間 全長:5~8cm 体形:左右に側扁で体高が高い 体表色:背鰭と胸鰭の間を横断する黒帯があり、前部は黄色、後部は白地に赤い小さな水玉模様が多数見られる。 目色:赤 鰭:大 尾鰭形:2叉し浅く湾入 繁殖方法:卵生 産卵:雌 孵化・保育:雄が口の中で卵を孵化させる 雄の口内保育期間:1週間 社会性:小集団で移動 食性:プランクトン食 特徴:別名のPajama cardinalfishは赤いパジャマ模様の魚 用途:観賞魚