




撮影協力:市川市動植物園
ワイの正体は…
答え:ブタ(豚)

ショートショート「ひずめと鳴き声以外は」:ブタは家畜として飼育される典型的な動物の一つです。使えない部分はひずめと鳴き声だけと言われるほど有用な存在で私達の生活に計り知れない恩恵を与えてくれます。
ブタ(豚)は、哺乳綱ウシ目イノシシ科イノシシ属イノシシ種ブタ亜種の草食動物です。イノシシ(猪)を改良して作られた動物で紀元前から家畜として飼育されてきました。家畜には他にウシ(牛)や ウマ(馬)、養鶏のニワトリ(鶏)がおり、世界中で飼育されています。ウシやウマが労働や交通手段にも使われるのに対し、豚は労役を提供せず専ら食用とされます。性格は温厚で大人しく頭がよくて人に慣れます。ブタを扱った絵本には「3匹の子豚」、映画には「ベイブ」、中国では西遊記の猪八戒のモデルとされ、フランスではトリュフを探して掘り出す名手、スペインでは生ハムのハーモンセラーノ、イタリアではパルマ産生ハムの材料とされ、ドイツではアイスバイン(脛肉の塩漬け)、沖縄ではソーキや三枚肉など様々な豚料理の主役となります。豚肉のことを英語でポーク(pork)と言います。ポークを使ってチャーシューやソーセージ、ハム、ベーコンなどの加工品が作られます。脂身はラード、骨は豚骨スープ、皮は豚革、毛はブラシ、足はテビチ、耳はミミガー、顔はティラガとして食用となります。一匹丸ごと使える有用な動物で、使えないのはひずめと鳴き声だけと言われます。姿に愛嬌があるので様々なグッズのモデルともされます。イスラム教徒やユダヤ教徒はブタを食べません。 |
一般名:ブタ(豚) 学名:Sus scrofa domesticus 分類名:哺乳綱ウシ目イノシシ亜目イノシシ科イノシシ属イノシシ種ブタ亜種 別名:Pig(ピッグ) 全長:100cm 体重:300~700Kg(種類による) 肌色:ピンク 肉色:赤 性格:おとなしく頭が良い 鳴き声:ブーブー 寿命:10~15年 用途:食用の家畜 |