原生動物のゾウリムシを追加

イラストは、有紀@kagiken(2025年4月9日)です。
無脊椎動物図鑑にゾウリムシを追加
無脊椎動物には、原索動物、棘皮動物、刺胞動物、節足動物、軟体動物、環形動物、線形動物、原生動物、等の仲間が含まれますが、通常、原生動物は骨も臓器も持たないので動物とは言い難いですが、便宜上、広義の「無脊椎動物」の欄に入れることにしました。
ゾウリムシとは、ゾウリムシ科ゾウリムシ属の原生生物です。
ゾウリムシ(草履虫)とは
ゾウリムシ(草履虫、学名:Paramecium caudatum)とはゾウリムシ科ゾウリムシ属の原生生物です。
1つの細胞で出来ている、単細胞生物です。
体はゾウリのようで、周囲に「繊毛」という、細い毛が生えています。
原生動物
動物界を離れた原始的な生き物なので「動物」ではありませんが、骨も臓器も持たないので、便宜的に広義の「無脊椎動物」の欄に入れておきます。
■体の部位と役割
背中に水を排泄する「収縮胞」(花のように見える)があり、腹側には餌を取り込む「細胞口」があります。
体の中央にある大きな灰色の部分は栄養核となる「大核」です。
体の周囲にある毛は「繊毛」と呼ばれ、水中を泳ぐのに使います。
体には餌(他の微生物)を消化吸収する「食胞」があります。
一般名:ゾウリムシ(草履虫、学名:Paramecium)、 学名:Paramecium caudatum、
英語名:slipper animalcule、
分類名:原生生物(真核生物)繊毛虫門貧膜口綱ゾウリムシ目ゾウリムシ科ゾウリムシ属
体長:0.12~0.17mm(顕微鏡で見える大きさ)、
生息分布:世界中、生活環境:下水、河川、淡水などの水域に棲む、
行動:繊毛を動かして水中を移動、
繁殖方法:無性生殖/有性生殖、
食性:水中の細菌などをろ過して食べる、培養は枯草菌や、乾燥酵母、緑茶で代用、
天敵:アメーバ、ディディニウム(Didinium)、