1. HOME
  2. ブログ
  3. かぎけん図鑑
  4. かぎけん花図鑑
  5. 花ら 63.調べると奥が深いね 肥前真弓(ビゼンマユミ)

ブログ

かぎけん花図鑑

花ら 63.調べると奥が深いね 肥前真弓(ビゼンマユミ)

NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】

ヒゼンマユミ(肥前真弓、学名:Euonymus chibae)は、四国~九州、沖縄(日本)、朝鮮半島原産で、ニシキギ科ニシキギ属の亜熱帯性常緑小高木です。暖地の海岸沿いの山林に自生します。環境省のレッドデータブックで、絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。
春に淡緑色の小さな4弁花を咲かせ、秋に成る果実は倒卵球形の蒴果で橙色に熟して4つに割れ赤い種子を吊り下げます。果実にがん細胞の増殖を抑える効果があるとされます。

肥前真弓の特徴

マユミ(眞弓、学名:Euonymus hamiltonianus)やコマユミ(小眞弓、学名:Euonymus alatus f. cilatodentatus)などが落葉樹で樹高1~3mの低木であるのに対し、ヒゼンマユミ(肥前真弓、学名:Euonymus chibae)は常緑樹で樹高が4~12mと高木になります。
また、マユミには雄花と雌花とがありますが、ヒゼンマユミはヘテロスタイリー(Heterostyly、異型花柱性)と呼ばれるような、短柱花は長柱花の花粉で受精し、長柱花は短柱花で受精するため、雌雄の役割分担が無いらしいです。これはソバ(蕎麦、学名:Fagopyrum esculentum)の花と同様の性質です。

花名の由来

花名の由来は、マユミ属の木で、最初に発見された場所が長崎県諫早市「旧国名が「肥前」の西部」であったことから、牧野富太郎博士により「ヒゼンマユミ」と命名されました。
因みにマユミとは、昔この木で弓を作ったことに拠ります。
学名を構成する属名+種小名では、属名のEuonymusはラテン語のEu(良い)+onoma(名)の複合語で、「評判が良い」という意味です。種小名「chibae」は採集した千葉常三郎氏に因みます。

花言葉などは、こちらをご覧ください。

■関連ページ

花ら 63.調べると奥が深いね 肥前真弓(ビゼンマユミ) かぎけん花図鑑 2023年8月13日(日) 
ヒゼンマユミ(肥前真弓、学名:Euonymus chibae)
NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧
花図鑑 特集

関連記事