万180.葉軸に翼あり 白膠木 万葉集
ヌルデ(白膠木、学名:Rhus javanica)は、日本、中国他原産でウルシ科ヌルデ属の落葉小高木です平地~低山の日当たりのよい丘陵地に自生します。別名でゴバイシ(五倍子)、万葉名ではかづのき(穀の木)、英名ではChinese sumac等とも呼ばれます。樹高は、3~8mです。葉は枝先に互生して広がる長さ30cm程の奇数羽状複葉です。葉色は緑色ですが、秋に紅葉します。小葉は直径5-12cmの長楕円形で葉縁に粗い鋸歯があります。奇数羽状複葉の小葉と小葉の間の葉軸に翼があります。葉に寄生したアブラムシ科のヌルデシロアブラムシにより虫瘤が作られます。雌雄異株です。8-9月に葉序から円錐花序を伸ばし、小さな五弁花を沢山付けます。雌株には1つの雌蕊、雄花には5本の雄蕊があります。10-11月に、直径0.4cm程の扁楕円形をした果実を成らせます。用途は、材を細工物に、葉に出来た虫こぶは生薬名「五倍子(ゴバイシ)」の材料となります。五倍子は、止瀉や、止血、止汗、鎮咳、口内の腫れ物や歯痛の緩和作用があります。江戸時代には虫こぶや果実を粉末にして鉄くぎを混ぜて黒い染料を作り既婚女性のお歯黒に使われました。ヌルデは、 ウルシの仲間なので、肌の弱い人はカブレル可能性があるので要注意です。
ヌルデの特徴
ウルシ属のウルシ(漆、学名:Toxicodendron vernicifluum)や、ヤマウルシ(山漆、学名:Toxicodendron trichocarpum)と似ていますが、葉軸に翼があることが特徴です。
万葉集とヌルデ
万葉集 第14巻 3432番歌
作者:不詳
題詞:(右三首相模國歌)
登場する草木名:かづのき(穀の木)=ヌルデ
原文
阿之賀利乃 和乎可鶏夜麻能 頭乃木能 和乎可豆佐祢母 可豆佐可受等母
読み
足柄(あしがり)の わを可鶏山(かけやま)の かづの木の 我をかづさねも 門(かづ)さかずとも
意味
足柄の 私を心に懸ける 穀の木(かづの木=ヌルデ)では 私を数(かづ)に入れなくても 門(かづ)を開けなくともいいよ。
花言葉や詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。
■関連ページ
万180.葉軸に翼あり 白膠木 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月28日(木) 、
ヌルデ(白膠木、学名:Rhus javanica)、
特集 万葉集でよまれた草木 、
万179.いずれも夫婦愛の物語 一人静 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月27日(水) 、
特集 万葉集でよまれた草木 、
#万葉集 #草木 #ヌルデ #野草 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記