4月15日の誕生花、ハクサンチドリ(白山千鳥)

4月15日の誕生花、ハクサンチドリ(白山千鳥)
ハクサンチドリ(白山千鳥、学名:Dactylorhiza aristata)とは、北半球に分布するラン科ハクサンチドリ属の多年草です。
英名で spotted orchidと呼ばれます。、
日本では、中部地方の山岳地~北海道の高山の湿地に自生します。
ハクサンチドリの花の構造は、一般のラン科植物と同様で、背萼片1、側萼片2,側花片2,唇弁1等や距1と赤紫色の苞から構成されます。
草丈は10〜40cmです。
葉は長さ10〜15cmの披針形で、5、6枚が互生して付き、基部は茎を抱きます。
5月下旬〜7月下旬に、花茎先端から総状花序を伸ばし、花径2cmで、かぶと状をした濃桃色の花を数十個付けます。
唇弁には濃紫色の斑点があり、距にある花蜜へ昆虫を導く道標の役割をします。
距は唇弁の奥にあり、1~1.5cm程の長さがあります。
2枚の側萼片の先端が鋭く尖っていて小鳥が羽ばたいているように見えます。
果実は球形で赤熟するとそのまま生でも食べられます。
花名の由来
和名の「ハクサンチドリ(白山千鳥)」とは、花の咲く場所が石川県の白山に多いことと、花の姿を千鳥が飛ぶ姿に例えたことに拠ります。
属名の「Dactylorhiza」は、ギリシャ語の「daktylos(指)」+「ridza(根・根茎)」の複合語で、塊茎が幾つかに分かれている(指状である)ことに拠ります。
種小名の「aristata」は、ギリシャ語で「尖った」と言う意味で、2枚の側萼片や背萼片が尖っていることに拠ります。
花言葉
花言葉は「美点の持ち主」。
■関連ページ
ハクサンチドリ(白山千鳥、学名:Dactylorhiza aristata)
4月の誕生花
4月15日の誕生花、ハクサンチドリ(白山千鳥)かぎけん花図鑑 花日記2025年4月15日(火)
#4月15日の誕生花 #誕生花 #ハクサンチドリ #白山千鳥 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所