ナカハラタナバタウオ【かぎけんWEB】

ナカハラタナバタウオとは、スズキ目タナバタウオ科タナバタウオ属の海水魚です。

ナカハラタナバタウオ

ナカハラタナバタウオ ナカハラタナバタウオ ナカハラタナバタウオ ナカハラタナバタウオ

ナカハラタナバタウオ とは、伊豆半島などの沿岸浅所の岩礁域に生息する スズキ目タナバタウオ科タナバタウオ属の海水魚です。

全長は6cm程で、体形は左右に側扁で細長く、口が大きくて、腹鰭が長く、尾鰭に丸みがあります。 体色は雄の婚姻色以外は地味で、雄は褐色、雌は薄灰色に暗褐色の横帯が入ります。 繁殖期になると、雄は雌を求めて派手な鮮青色と黄色の婚姻色となります。 普段は岩の隙間の奥から殆ど出て来ませんが、繁殖期になると頻繁に出てきます。
タナバタウオやオキナワタナバタウオに似ていますが、まず生息分布が異なります。 タナバタウオは南日本やインド洋、オキナワタナバタウオは琉球列島や西太平洋に生息します。 次に尾鰭の色が、ナカハラタナバタウオは縁が黄色いのに対し、 タナバタウオとオキナワタナバタウオの尾鰭縁は黄色くありません。

一般名:ナカハラタナバタウオ 、学名:Plesiops nakaharae 、分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱スズキ目タナバタウオ科タナバタウオ属ナカハラタナバタウオ種 、生息分布:伊豆半島や三重県、和歌山県沿岸 環境:3〜5mの浅瀬の岩礁隙間奥 、全長:6cm 体形:左右に側扁で細長く、口が大きくて腹鰭が長く、尾鰭に丸みがある  体色:褐色(雄)、薄灰色に暗褐色の横帯  特徴:普段は岩の隙間の奥に居て殆ど出てこないが、 繁殖期になると雄は奥から出てきて、 雌を求めて派手な鮮青色と黄色の婚姻色となる。


■関連ページ

ナカハラタナバタウオ  城ヶ崎釣り(2010年12月19日)  釣りカレンダー  魚図鑑  食べ物図鑑  麹町便り  memo 

ショートショート


ナカハラタナバタウオ6
「あ〜釣られてしもた」

ナカハラタナバタウオ5
「いつもは浅海の岩奥におるんやから」

ナカハラタナバタウオ4
「めったにワイの姿を見たことあらへんやろ」

ナカハラタナバタウオ23

「仲間との違いは尾鰭の縁が黄色いことやな」「逃がしてくれはるの?」『ちょっと食べられる気ぃせんて?』  「まぁそう思ってて欲しわ」
ナカハラタナバタウオ 城ヶ崎釣果、2010年12月19日