エゾムカシヨモギ(蝦夷昔蓬) とは、北海道〜本州中部の(亜)高山で日当たりの良い礫地に自生する
キク目キク科ムカシヨモギ属の耐寒性常緑多年草です。
草丈は15〜50cm、花径は1.5cm程の小形のヨモギです。
良く分枝し茎頭先に1個の頭花をつけます。
8月に開花する頭花は、黄色い筒状花と、細くて白〜薄紅色い舌状花が疎らにつきます。
頭花の周囲は、白毛を持つ総苞片で覆われます。
全草に荒毛が生え手触りがザラザラします。
一般名:エゾムカシヨモギ(蝦夷昔蓬)
学名:Erigeron acer var. acris
別名:オクムカシヨモギ
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱キク目キク科ムカシヨモギ属
生息分布:北海道〜本州中部 生息環境:(亜)高山の日当たりの良い礫地
生活型:多年草 草丈:15〜50cm
根生葉形:ヘラ状 茎葉:倒披針形 葉縁:浅い鋸歯あり
筒状花:黄色 舌状花:細く白〜薄紅色が疎らにつく 花径:1.5cm 開花期:8月 総苞片:白毛がある
備考:全草に荒毛が生えざらつく。 花序と果実は薬用とされる。
■関連ページ
エゾムカシヨモギ(蝦夷昔蓬)
室堂(2015年8月15日)
ア行の花図鑑
|