ムラサキミミカキグサ(紫耳掻き草)は、北海道〜九州の湿原に生えるゴマノハグサ目タヌキモ科タヌキモ属ミミカキグサ種の匍匐する小さな多年生食虫植物です。
葉には気中葉と沈水葉の2種類があります。
葉は小さく気中葉はヘラ状をしており、沈水葉は線形をしています。
青紫色の花を自生地では8〜10月に咲かせますが、温室などで加温栽培すると1年中咲いています。
花の形は、短い距を下に持つ唇形で基部に萼片があります。
花後に果実(刮ハ)を成らせます。
花後に残った萼片が果実を包んだ姿が耳掻きの頭のようになることが命名の由来です。
泥中にある根茎や沈水葉に疎らに捕虫嚢をつけ、泥水中のミジンコなど小型の動物性プランクトンを捕食します。補虫嚢は0.1cm程の大きさで色は白色で半透明をしています。
ミミカキグサは黄花を咲かせますが、
ムラサキミミカキグサと同様に紫色の花を咲かせるミミカキグサの仲間には
ホザキノミミカキグサがあります。
ホザキノミミカキグサは長い距が横に伸びていることで見分けられます。
絶滅危惧II類
一般名:ムラサキミミカキグサ(紫耳掻き草)
学名:Utricularia yakusimensis Masam
別名:−
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ゴマノハグサ目タヌキモ科タヌキモ属ミミカキグサ種
生息分布:北海道〜九州の日本 環境:湿原
生活型:小さな多年草、食虫植物、匍匐性
葉質:薄い 葉色:黄緑色 葉形:ヘラ状(気中葉)、線形(沈水葉) 葉長:0.3〜0.5cm
開花期:8〜10月(温室などで加温栽培すると1年中開花) 花茎長:10cm 花色:青紫 花形:短い距を下に持つ唇形で基部に萼片がある 補虫嚢長:0.1cm 補虫嚢色:白色半透明 果実形:刮ハ
特徴:泥中にある根茎や沈水葉に疎らに捕虫嚢をつけ泥水中のミジンコなど小型の動物性プランクトンを捕食 絶滅危惧II類
花後に残った萼片が果実を包んだ姿が耳掻きの頭のようになることが命名の由来
紫色をしたミミカキグサには他にホザキノミミカキグサがありますが、
そちらは長い距が横に伸びていることで見分けられます。
■関連ページ
ムラサキミミカキグサ(紫耳掻き草)
夢の島熱帯植物館(2011年1月16日)
新宿御苑温室(2001年12月)
カウアイ島の花#1(2004年8月)
樹木図鑑
マ行の花図鑑
花暦
水生植物図鑑
|