ナンキョクオキアミ(南極沖醤蝦)【かぎけんWEB】ナンキョクオキアミとはオキアミ目オキアミ科オキアミ属の無脊椎動物です。別名:Antarctic krill |
||
|
||
ナンキョクオキアミ(南極沖醤蝦)とはナンキョクオキアミ(南極沖醤蝦、学名:Euphausia superba)とは、南極に生息するオキアミ目オキアミ科オキアミ属の無脊椎動物です。南氷洋の表層〜中層を大群で浮遊しています。全長は6cm程度で体色は桃色、エビを小型にしたような形をしています。 生物の餌となるオキアミを食料とする生き物は沢山います。人間も食べようとすれば、食べられます。ジンベイザメの餌オキアミは水族館のジンベイザメや海獣類の餌とされます。ジンベイザメ(甚平鮫、学名:Rhincodon typus)は肉食魚と思われる方もいらっしゃると思いますが、なんとこんな小さな生き物を食べています。 一体何匹のオキアミを食べているのか。いや、重量で測った方が適切ですね。釣り餌釣り餌としても最もポピュラーです。釣具屋にはブロックとなった冷凍オキアミが1枚1Kgや3Kg単位で販売しています。 これを釣り場で海水で解凍し1匹ずつ釣り針に付けて釣り餌としたり、撒き餌にして魚を誘き寄せます。 オキアミを使って海で釣れる魚は肉食魚のカンパチやグレ、トビウオ、サバ、アジ、鰯、鯛などです。こんなものも寄ってくる礒の岩場にいる灰色のゴキブリに似たフナムシ(船虫、学名:Ligia exotica Roux)が釣り人の隙を狙ってやってきます。また、空からはトビ(鳶鳶、学名:Milvus migrans)や、カワウ、ウミカラス、イソヒヨドリなどの鳥類がやってきます。一般名:ナンキョクオキアミ(南極沖醤蝦)、学名:Euphausia superba 、別名:Antarctic krill 、分類名:動物界節足動物門甲殻綱ホンエビ上目オキアミ目オキアミ科オキアミ属 、生息分布:南極を中心とする南氷洋 、生活環境:水面の表層〜中層 、全長:6cm 体色:桃色 産卵期:1〜3月 、寿命:6年 餌:植物性プランクトン 、外敵:ジンベイザメや、海獣類、烏賊、鳥など |
||
|