テイキンザクラ(提琴桜)←ナンヨウサクラ(南洋桜)【かぎけんWEB】

今は、ナンヨウザクラとは呼ばれません。/別名:テイキンザクラ(提琴桜)、Jatropha(ヤトロファ)、Rose-flowered Jatropha(ローズ・フラワード・ヤトロファ)

テイキンザクラ テイキンザクラ←南洋桜(ナンヨウサクラ)
テイキンザクラ←南洋桜(ナンヨウサクラ) 赤色品種、竹富島の花(2006年8月9日)


テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜) テイキンザクラ←ナンヨウザクラ(南洋桜)
テイキンザクラ←南洋桜(ナンヨウサクラ) 桃色品種、沖縄トロピカルセンター(2011年8月15日)


テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜)
テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜)、新宿御苑温室で、2013年2月17日


テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜) テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜) テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜) テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜)
テイキンザクラ←南洋桜(ナンヨウサクラ) 、宮崎県立青島亜熱帯植物園(2009年5月3日)


テイキンザクラ(提琴桜、学名:Jatropha integerrima)とは、キューバ等の西インド諸島原産でトウダイグサ科ナンヨウアブラギリ属の熱帯常緑性小低木です。 別名で、Jatropha(ヤトロファ)、Rose-flowered Jatropha(ローズ・フラワード・ヤトロファ)、英名で Peregrina、Spicy Jatropha と呼ばれます。

注記)テイキンザクラとナンヨウザクラ

以前、ナンヨウザクラとして認識されていた植物は、現在は、ここで説明するように「

テイキンザクラ(提琴桜、学名:Jatropha integerrima)

」と呼ばれます。
現在のナンヨウザクラは、アオイ目ナンヨウザクラ科ナンヨウザクラ属(学名:Muntingia calabura)です。
テイキンザクラとは、キューバ原産のトウダイグサ科ヤトロファ属の南国の常緑性小低木です。

花名に桜と付きますが、


花名に桜と付くことや、花の形、花色と桜に似ていますが、サクラ科の植物ではありません。
葉は、緑色の楕円形で、いかにも葉っぱという感じのする典型的な葉の形と色をしています。 葉がバイオリンに似ていることからテイキンザクラ(提琴桜)とも呼ばれます。
春〜初夏、枝先から垂れた花茎に集散花序を伸ばし、小さな桃色の五弁花を多数つけます。

一般名:テイキンザクラ(提琴桜、学名:Jatropha integerrima)←過去名:ナンヨウサクラ(南洋桜)
学名:Jatropha integerrima(ヤトロファ・インテゲッリマ)
別名:Jatropha(ヤトロファ)、Rose-flowered Jatropha(ローズ・フラワード・ヤトロファ)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱トウダイグサ目トウダイグサ科ヤトロファ属(ナンヨウアブラギリ属)テイキンザクラ種
原産地:キューバ
生活型:常緑小低木 
樹高:2m 
葉色:緑、葉形:楕円形でバイオリンに似ている、葉縁:全縁 
開花期:4〜7月、花径:2〜3cm、花色:桃色・鮮紅色、花弁数:5枚、花序形:集散花序、
果実形:刮ハ 


■関連ページ

ナンヨウサクラ(南洋桜)  宮崎県立青島亜熱帯植物園(2009年5月3日)  竹富島の花(2006年8月8日)  ナ行の花図鑑  花図鑑  麹町便り  memo 

●南洋桜(ナンヨウサクラ)

テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜) テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜) テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜)
テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜)、2006年8月8日、竹富島で

テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜) テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜)
テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜)桃色品種
熱帯ドリームセンター(2011年8月15日)

ナンヨウザクラ 南洋桜
テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜) 鮮紅色品種

テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜) テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜) テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜)
テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜)、青島亜熱帯植物園(宮崎)、2009年5月3日

テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜)
テイキンザクラ←ナンヨウサクラ(南洋桜)、新宿御苑温室で、2013年2月17日