●カロ(Kalo)、タロ(Talo)、タロイモ)
|
カロ(Kalo)
カロ(Kalo)は、ポイというハワイの伝統料理に使われるサトイモ科の植物で、
大きいものは人の背丈を越すぐらいの高さになります。
|
カロ(Kalo)
一般名:カロ(Kalo)
学名 Cyrtosperma chamissonsis
別名:タロ(Talo)、タロイモ
分類名:サトイモ科タロイモ属
原産地:東南アジア、インド
カロ(Kalo)のページ
|
●クロトン(Croton)
|
クロトン(Croton)
2002年8月、ハワイ島で
クロトン(Croton) は、葉色や葉形に様々な種類があり、観葉植物として周年用いられる常緑低木です。
クロトン・バリエガツム、クロトン・エクスカレンス、アケボノクロトン等の園芸種があります。
クロトン(Croton)のページ
|
クロトン(Croton)
一般名:クロトン(Croton)
学名:コディアエウム(Codiaeum)
別名:クロトンノキ、ヘンヨウボク(変葉木)
分類名:トウダイグサ科コディアエウム属(ヘンヨウボク属)
原産地,:マレーシア半島、太平洋諸島
|
●コルディリネ・テルミナリス
|
コーディリネ テルミナリス
|
●コルディリネ テルミナリス 'キャサリン・ティー'
(Cordyline terminalis cv. Katherine Ti)
|
コーディリネ テルミナリス
Cordyline Terminalis Katherine Ti
コルディリネ テルミナリス 'キャサリン・ティー' は、葉色のバリエーションが美しい観葉植物です。
ハワイの観光土産として8cm位の乾燥した茎を売っており水に数日漬けておくと若芽が出てきます。
コルディリネ テルミナリス 'キャサリン・ティー'(Cordyline terminalis cv. Katherine Ti)のページ
|
コルディリネ テルミナリス 'キャサリン・ティー'(Cordyline terminalis cv. Katherine Ti)
一般名:コルディリネ テルミナリス 'キャサリン・ティー'(Cordyline terminalis cv. Katherine Ti)
学名:Cordyline terminalis cv. Katherine Ti(C. fruticos cv. Katherine Ti)
分類名:リュウゼツラン科コルディリネ属テルミナリス(Agavaceae Cordyline fruticosa (L.) Chev. Ti
原産地:マレーシア
場所:ハワイ島(Hawaii Big Iland)
|
コーディリネ テルミナリス
|
コーディリネ テルミナリス
|
●コルディリネ・テルミナリス‘ティー’
|
コルディリネ・テルミナリス‘ティー’
|
コーディリネ・テルミナリス‘ティー’(Cordyline terminalis ti)は、
ハワイ先住民が葉をフラダンスのスカートや、男性用レイ、屋根葺き、籠への工作、料理用のラップとしても使用する
ポピュラーな観葉植物です。
一般名:コルディリネ テルミナリス 'ティー'(Cordyline terminalis cv. Ti)
学名:Cordyline terminalis cv. Ti
分類名:リュウゼツラン科コルディリネ属(Agavaceae Cordyline fruticosa (L.) Chev. Ti
原産地:マレーシア
場所:ハワイ島(Hawaii Big Iland)
|
コルディリネ・テルミナリス‘ティー’
|
コルディリネ・テルミナリス‘ティー’
コルディリネ テルミナリス 'ティー'(Cordyline terminalis cv. Ti)のページ
|
コルディリネ・テルミナリス‘ティー’
|
コルディリネ・テルミナリス‘ティー’
2002年8月、ハワイ島で
|
●コルディリネ・テルミナリス 'リリノエ'
|
コルディリネ・テルミナリス 'リリノエ'
2002年8月、ハワイ島で
コルディリネ・テルミナリス 'リリノエ'は、
羽箒のような姿をした茶黄金色の大きい燃えるような葉がひときわ目立つ観葉植物です。
コルディリネ・テルミナリス 'リリノエ'(Cordyline Terminalis 'Lilinoe' )のページ
|
コルディリネ・テルミナリス 'リリノエ'
2002年8月、ハワイ島で
一般名:コルディリネ・テルミナリス 'リリノエ'
(Cordyline Terminalis 'Lilinoe' )
学名:コルディリネ・テルミナス リリノエ(Cordyline
Terminalis c.v. Lilinoe)
別名:Lilinoe ti ppant(リリノエ・ティー・プラント)
分類名:リュウケツジュ科センネンボク属、AGAVACEAE
原産地:園芸品種(Horticultural)
|
●バリ・ハラ(vari-Hala)
|
バリ・ハラ(vari-Hala)
バリ・ハラ(vari-Hala) の葉は、
緑色で中央に広い白または薄クリーム色の斑が入っています。葉長は1m数10cmにもなり、
途中で葉が折れている姿をみかけます。
|
バリ・ハラ(vari-Hala)
一般名:バリ・ハラ(vari-Hala)
学名:パンダヌス・ベッチー(Pandanus.veitchii)
別名:フイリタコノキ(斑入りタコの木)、Veitchii screw pine、シマタコノキ
原産:ポリネシア
|
バリ・ハラ(vari-Hala)
|
バリ・ハラ(vari-Hala)
|
バリ・ハラ(vari-Hala)
|
バリ・ハラ(vari-Hala)
|
バリ・ハラ(vari-Hala)
|
バリ・ハラ(vari-Hala)
|
●フィロデンドロン・セローム(Philodendron)
|
フィロデンドロン・セローム (Philodendron)
2002年8月、ハワイ島で
フィロデンドロン・セローム(Philodendron selloum)の葉は、緑色をしており、肉厚で光沢があり、
葉長20cm~100cmと細長く、大きく裂けている常緑多年草です。
同じサトイモ科のモンステラによく似ています。
また、同属のフィロデンドロン属はツル性のものが多いですが、
このセロームは直立性で太い茎を持ちます。部屋に置いておくと室内の空気を浄化する作用があるといわれます。
葉と汁液には有毒成分が含まれるので皮膚の弱い人は直接触わらないようにして下さい。
フィロデンドロン・セローム(Philodendron selloum)のページ
|
フィロデンドロン・セローム
(Philodendron)
一般名:フィロデンドロン・セローム(Philodendron selloum)
学名:,Philodendron selloum(Philodendron bipinnatifidum)
分類名:サトイモ科フィロデンドロン属
別名:セローム(Selloum)、フィロデンドロン(Philodendron)、ヒトデカズラ(海星葛)
原産地:ブラジル、パラグァイ
|
フィロデンドロン・セローム
(Philodendron)
|
フィロデンドロン・セローム(Philodendron)
|
フィロデンドロン・セローム
(Philodendron)
2002年8月、ハワイ島で |
フィロデンドロン・セローム(Philodendron)
|
●ロウル(Loulu)
|
ロウル(Loulu)
ロウル(Loulu) とは、
団扇のような形をした葉に特徴のあるハワイ原産のヤシです。
ロウル(Loulu)のページ
|
ロウル(Loulu)
一般名:ロウル(Loulu)
別名:プリチャーディア ヒレブランディー(Pritchardia hillebrandii)
分類名:ヤシ科プリチャーディア(Pritchardia)属
原産地:モロカイ島(ハワイ州、アメリカ)
|
ロウル(Loulu)
|
ロウル(Loulu)
|