キイロスズメバチ(黄色雀蜂)【かぎけんWEB】

キイロスズメバチ(黄色雀蜂)とは、ハチ目スズメバチ科の昆虫です。別名:Japanese yellow hornet(ジャパニーズ イエロー ホーネット)

キイロスズメバチ

キイロスズメバチ キイロスズメバチ
黄色雀蜂の撤去されて展示された巣


キイロスズメバチ(黄色雀蜂)とは

キイロスズメバチ(黄色雀蜂、学名:Vespa simillima)とは、日本原産でスズメバチ科スズメバチ亜科の小型のスズメバチです。
身体には、黄色と黒の縞模様があります。 オオスズメバチと同様、ミツバチより身体が大きく、肉食で攻撃的です。
巣が大きく1000匹以上の働き蜂がいることもあります。

名前の由来

種名の「simillima」は「似た」と言う意味です。

大好きな花

ウナズキヒメフヨウ(首肯き姫芙蓉、学名:Malvaviscus penduliflorus)

一般名:キイロスズメバチ(黄色雀蜂)
学名:Vespa simillima (ベスパ)
分類名:動物界節足動物門昆虫綱ハチ目ハチ亜目スズメバチ上科スズメバチ科スズメバチ亜科
別名:Japanese yellow hornet(ジャパニーズ イエロー ホーネット)、
分布:日本、
女王蜂の羽化時期:10〜11月
全長:2〜3 cm、女王蜂の体長:2.5〜3 cm、働き蜂の体長:2〜2.5 cm、
体表色:黒地に黄色縞、
食性:ミツバチ(蜜蜂)等の昆虫、ウナズキヒメフヨウ(首肯き姫芙蓉、学名:Malvaviscus penduliflorus)等の花蜜、果実、樹液など。


■関連ページ

キイロスズメバチ(黄色雀蜂)  6月の花木場(2008年6月22日)  スズメバチ(雀蜂)  昆虫図鑑  虫/両生類  麹町便り  memo 

キイロスズメバチ

キイロスズメバチ キイロスズメバチ
黄色雀蜂の撤去されて展示された巣
2008年6月22日、木場公園