001 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ … 天智天皇
| |
002 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 … 持統天皇
| |
003 あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む…柿本人麻呂
| |
004 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の富士のたかねに 雪は降りつつ…山部赤人 |
|
005 奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき … 猿丸大夫
| |
006 鵲の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける … 中納言家持
| |
007 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも … 阿倍仲麻呂
| |
008 わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり … 喜撰法師
| |
009 花の色は 移りにけりな いたづらに 我身世にふる ながめせしまに … 小野小町
| |
010 これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも あふ坂の関 … 蝉丸
| |
011 わたの原 八十島かけて 漕き出でぬと 人には告げよ あまのつりぶね … 参議篁
| |
012 天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ … 僧正遍昭
| |
013 筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる … 陽成院
| |
014 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに…河原左大臣
| |
015 君がため 春の野にいでて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ … 光孝天皇
| |
016 立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む…中納言行平
| |
017 ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは … 在原業平朝臣
| |
018 住の江の 岸に寄る波 よるさへや 夢のかよひ路 人目よくらむ … 藤原敏行朝臣
| |
019 難波潟 短かき蘆の 節の間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや … 伊勢
| |
020 わびぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても 逢はむとぞ思ふ … 元良親王
| |
021 今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな … 素性法師
| |
022 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ…文屋康秀
| |
023 月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど…大江千里
| |
024 このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに … 菅家
| |
025 名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな…三条右大臣
| |
026 小倉山 峰の紅葉ば 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ … 貞信公
| |
027 みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ…中納言兼輔
| |
028 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば … 源宗于朝臣
| |
029 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花 … 凡河内躬恒
| |
030 有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし … 壬生忠岑
| |
031 朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 … 坂上是則
| |
032 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり … 春道列樹
| |
033 久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ … 紀友則
| |
034 誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに … 藤原興風
| |
035 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける … 紀貫之
| |
036 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ … 清原深養父
| |
037 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける … 文屋朝康
| |
038 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな … 右近
| |
039 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき … 参議等
| |
040 忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで … 平兼盛
| |
041 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか … 壬生忠見
| |
042 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは … 清原元輔
| |
043 逢ひ見ての 後の心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり … 権中納言敦忠
| |
044 逢ふことの 絶えてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし…中納言朝忠
| |
045 哀れとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな…謙徳公
| |
046 由良の門を 渡る舟人 かぢを絶え ゆくへも知らぬ 恋の道かな … 曽禰好忠
| |
047 八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり … 恵慶法師
| |
048 風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな … 源重之
| |
049 みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物をこそ思へ …大中臣能宣朝臣
| |
050 君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな … 藤原義孝
| |
051 かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな 燃ゆる思ひを …藤原実方朝臣
| |
052 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな …藤原道信朝臣
| |
053 嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る …右大将道綱母
| |
054 忘れじの 行末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな … 儀同三司母
| |
055 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞えけれ … 大納言公任
| |
056 あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの 逢ふこともがな…和泉式部
| |
057 めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな … 紫式部
| |
058 有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする … 大弐三位
| |
059 やすらはで 寝なましものを 小夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな…赤染衛門
| |
060 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立 … 小式部内侍
| |
061 いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな … 伊勢大輔
| |
062 夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ … 清少納言
| |
063 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな …左京大夫道雅
| |
064 朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木 …権中納言定頼
| |
065 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ … 相模
| |
066 もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし…前大僧正行尊
| |
067 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそをしけれ … 周防内侍
| |
068 心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな … 三条院
| |
069 嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり … 能因法師
| |
070 さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづくも同じ 秋の夕暮 … 良選法師
| |
071 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろやに 秋風ぞ吹く … 大納言経信
| |
072 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ …祐子内親王家紀伊
| |
073 高砂の 尾上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ… 前権中納言匡房
| |
074 憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを … 源俊頼朝臣
| |
075 契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり … 藤原基俊
| |
076 わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波…法性寺入道前関白太政大臣
| |
077 瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ … 崇徳院
| |
078 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜寝覚めぬ 須磨の関守 … 源兼昌
| |
079 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ…左京大夫顕輔
| |
080 長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は 物をこそ思へ … 待賢門院堀河
| |
081 ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れ…後徳大寺左大臣
| |
082 思ひわび さても命は あるものを 憂きに堪へぬは 涙なりけり … 道因法師
| |
083 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる…皇太后宮大夫俊成
| |
084 長らへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき…藤原清輔朝臣
| |
085 夜もすがら 物思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり … 俊恵法師
| |
086 嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな … 西行法師
| |
087 村雨の 露もまだひぬ 槇の葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ … 寂蓮法師
| |
088 難波江の 蘆のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき…皇嘉門院別当
| |
089 玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする…式子内親王
| |
090 見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色はかはらず …殷富門院大輔
| |
091 きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣片敷き ひとりかも寝む…後京極摂政前太政大臣
| |
092 わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もな … 二条院讃岐
| |
093 世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ あまの小舟の 綱手かなしも … 鎌倉右大臣
| |
094 み吉野の 山の秋風 小夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり … 参議雅経
| |
095 おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖…前大僧正慈円
| |
096 花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり…入道前太政大臣
| |
097 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ…権中納言定家
| |
098 風そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける…従二位家隆
| |
099 人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は…後鳥羽院
| |
100 ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり … 順徳院
| |