カンモンハタ=ハンゴーミーバイ イラスト by 有紀@kagiken、2025年3月7日
カンモンハタ=ハンゴーミーバイ
ブセナテラスで、2013年8月10日
カンモンハタ(関門羽太)とは
カンモンハタ(関門羽太、学名:Epinephelus merra)とは、スズキ目ハタ科マハタ属の小形のハタです。
南日本沿岸のイノーや、珊瑚礁の浅海に生息しています。
全長25〜30cm程で、横に側偏した長円形をしています。
体色は茶褐色の小斑が散在し小斑が幾つかくっ付いて繋がりますが、小斑周囲に白いマーカーはありません。
また、背鰭の棘条と軟条辺りの基部に大きな黒い斑点はありません。
小魚、海老、蟹等の甲殻類を捕食する動物食性です。
水族館用観賞魚、ルアー釣り、食用となる魚です。
料理レシピは刺身や、煮付け、中華風蒸し物、揚げ物、鍋物、ムニエル、味噌汁等があります。
一般名:カンモンハタ(関門羽太)
学名:Epinephelus merra
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門魚上綱硬骨魚綱(条鰭綱)スズキ目スズキ亜目ハタ科マハタ属
別名:ハンゴーミーバイ(沖縄方言)
生息地:南日本沿岸 環境:イノー、珊瑚礁の浅海
全長:25〜30cm 体形:横に側偏した長円形
体色:茶褐色の小斑が散在
食性:小魚、海老、蟹等の甲殻類を捕食する動物食性
食用の可否:可
料理レシピ:煮付けや中華風蒸し物、揚げ物、鍋物、刺身、ムニエル、味噌汁等
用途:水族館用観賞魚、ルアー釣り、食用
特徴:背鰭の棘条と軟条辺りの基部に大きな黒い斑点が無い、斑点が幾つかくっ付いてつながる、斑点の周囲に白いマーカーが無い
■関連ページ
カンモンハタ(関門羽太)
ブセナテラス(2013年8月10日)
魚図鑑
備忘録2025
備忘録
息抜きタイム
かぎけん花図鑑
ア行の花図鑑【かぎけんWEB】
カ行の花図鑑【かぎけんWEB】
ハ行の花図鑑【かぎけんWEB】
マ行の花図鑑【かぎけんWEB】
木の実・草の実図鑑
果物図鑑
魚図鑑
樹木図鑑
素材図鑑
食べ物図鑑
鳥図鑑
無脊椎動物図鑑
野菜図鑑
|
]
カンモンハタ=ハンゴーミーバイ イラスト by 有紀@kagiken、2025年3月7日
カンモンハタ=ハンゴーミーバイ
ブセナテラスで、2013年8月10日
|