トビウオ(飛び魚)【かぎけんWEB】

トビウオとは、ダツ目トビウオ科の海水魚です。別名:アゴ(ホントビウオのこと)、夏告魚

●泳ぐ飛び魚 水族館で

トビウオ(飛魚) トビウオ(飛魚) トビウオ(飛魚)
かごしま水族館(2012年5月3日)



●マルアゴ(丸あご、細飛び魚)

マルアゴ マルアゴ マルアゴ
マルアゴ(2016年6月18日)


鮮魚介セット 石鯛と飛び魚
左:鮮魚介セット、右:石鯛と飛び魚(マルアゴ)(2014年7月23日)



●魚屋で買った飛び魚

トビウオ姿 トビウオ姿 トビウオ姿 トビウオ顔 スルメイカとトビウオ トビウオと烏賊刺し
スルメイカとトビウオ(2013年4月14日)



●釣られた飛び魚

釣り飛び魚
釣られた飛び魚(私が釣った)


活き締め釣り飛び魚 飛び魚姿作り
活き締め釣り飛び魚、飛び魚姿作り



●トビウオ丼

トビウオ丼
トビウオ丼(2015年6月1日)



●居酒屋の飛魚料理

トビウオ唐揚 トビウオ唐揚頭部
トビウオ唐揚(2010年9月25日)



●あご煮干し

あご煮干し あご煮干し
あご煮干し


トビウオ(飛び魚)とは

トビウオ(飛び魚、学名:Cypselurus agoo agoo、本飛び)とは、発達した胸鰭や尾鰭で水面際を長距離飛翔できる ダツ目トビウオ科の海水魚です。

●トビウオ種類

ハマトビウオ(浜飛び魚)、
トビウオ(ホントビウオ)、
ツクシトビウオ(角アゴ)、
ホソトビウオ(丸アゴ)、
アカトビウオ、
オオメナツトビウオ
などの種類があります。

●トビウオの味

脂肪が少なく淡白な味の魚なので刺身では少し物足りませんが、 揚げ物やソティーなどにして食べると美味しいです。 商品的には、蛋白質が多いので乾して出汁にしたり、竹輪の材料とされます。 飛び魚の水揚げ量日本一は島根県です。

一般名:トビウオ(飛び魚)
学名:Cypselurus agoo agoo(ホントビウオの場合)
別名:アゴ(ホントビウオの場合)、夏告魚
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱ダツ目トビウオ科
全長:30〜40cm 背色:青 
腹色:白 旬:6〜8月 
味:淡白 調理方法:刺身、出汁、竹輪の材料
水揚げ量日本一:島根県


■関連ページ

トビウオ(飛び魚)  かごしま水族館(2012年5月3日)  城ヶ崎釣り2(2010年9月25日) 
城ヶ崎海岸 磯釣り(2008年10月5日)  城ヶ崎海岸 磯釣り(2008年6月15日) 
魚類図鑑  使用前・使用後物語  麹町便り  memo 

●泳ぐ本飛び 水族館で

トビウオ(飛魚) トビウオ(飛魚) トビウオ(飛魚)
本トビウオ(本飛魚)
かごしま水族館で、2012年5月3日


●釣った本トビウオ


トビウオ(飛魚)
本トビウオ(本飛魚)
城ヶ崎海岸釣果、2008年10月5日


●釣ったツクシトビウオ(角アゴ)


飛び魚 トビウオ(飛び魚) トビウオ(飛び魚)
ツクシトビウオ(ツクシ飛び魚)
下がトビウオの姿作り(上段はメジナ焼き切りです。)
城ヶ崎釣果、2008年5月17日


●ホソトビ(丸アゴ)

マルアゴ マルアゴ マルアゴ
丸あご、浜坂(2016年6月18日)

鮮魚介セット 石鯛と丸あご
丸あご 浜坂より取寄せ、2014年7月


●魚屋で買ったトビウオ

スルメイカとトビウオ1
上がトビウオ、下は友情出演のスルメイカです。

トビウオ顔2
いきなりですがトビウオの口です。

トビウオ姿3
羽を無理やり開かせたところ

トビウオ姿4
横から見たところ

トビウオ姿5
上から見たところ

トビウオと烏賊刺し6

お刺身にされたところ(下の白っぽいのは烏賊です。)


●トビウオ姿寿司

トビウオ丼
トビウオ姿寿司
2001年7月4日


●トビウオ丼

トビウオ丼
トビウオ丼、2015年6月1日


●居酒屋のトビウオ料理

トビウオ唐揚
トビウオ唐揚の頭部

トビウオの唐揚
城ヶ崎の居酒屋で、2010年9月25日

●あご煮干し

あご煮干し あご煮干し
あご煮干し、2014年2月26日
飛び魚の煮干からはとても良いだしが出ます。


●飛び魚姿作りの食前食後

トビウオ(食前)
食前
トビウオ(食後)
食後-背骨も食べられ頭だけが残りました。
使用前・使用後物語のページ