キビ(黍)とは
キビ(黍、学名:Panicum miliaceum)とは、東・中央アジア原産で、イネ科キビ属の一年生植物です。畑で栽培されます。
草丈は約100 cmです。葉は緑色の線形です。7月に20cm程の穂状花序を伸ばします。花は黄緑色ですが、その後、黄色になります。花後の8月〜9月に果実が成ります。
利用する部位は果実です。
雑穀の一種で五穀や12穀等に入る代表的な穀物です。
「桃太郎」に出てくるキダンゴ(黍団子)はもち米+砂糖+水飴を原料として作った求肥を丸めた柔らかい餅に、振掛ける薄黄色の粉です。
一般名:キビ(黍)
、学名:Panicum miliaceum
、分類名:植物界被子植物門単子植物綱イネ目イネ科キビ属キビ種
、別名:Proso millet, broomcorn millet, common millet、
、原産地:東アジア〜中央アジア、環境:畑
、草丈:100 cm、葉形:線形、葉色:緑、
開花期:7月、花色:黄緑色、花序形:穂状花序、花穂長:20 cm、花穂色:緑→黄色、果期:8月〜9月、
利用部位:果実、用途:食用、飴、黄酒。
●関連ページ
キビ(黍)
十二穀
カ行の花図鑑
野菜・穀類図鑑
花暦
筑波実験植物園(2010年8月1日)
|