青肌玄米
|
まだ若く緑色をした育ち盛りの玄米でイキイキ、プチプチ感が楽しめる玄米です。
|
赤米
|
古代米の一種で、昔、邪馬台国に献上されていたと言われる赤い米で、
赤く見えるのはタンニンでワインなどに含まれるポリフェノールの一種です。
|
小豆(あずき)
|
古事記にも記載されている古くからの作物で、皮にアントシアニンが含まれ赤く、豆は小さな俵状をしています。
蛋白質や亜鉛などのミネラルが豊富です。
|
粟(あわ)
|
うるち粟のこと。
十二穀ならぬ、五穀にも数えられる雑穀類で、縄文時代から用いられている雑穀です。
糖質、蛋白質、ビタミンB群、鉄、食物繊維が豊富。別に、もち粟もあります。
|
押し麦
|
大麦 をローラーで潰して軟らかくしたもので糖質が高いです。大麦の標準で麦飯に炊かれるもので粒中央に黒線があります。
|
黍(きび)
|
イネ科キビ属の 植物で、「桃太郎」に出てくるキビ団子の原料。
|
クコの実
|
ナス目ナス科クコ属の低木になる赤い果実で1.5cmほどの楕円形をしています。
薬膳料理やクコ酒、ドライフルーツで食用・薬用に使われます。
精神強壮効果や血圧低下、脂肪肝予防とされます。
|
黒ゴマ(胡麻)
|
種皮が黒い胡麻のことで、他に、白胡麻や金胡麻などがあります。栄養価はほぼ同じ。
蛋白質、食物繊維、ビタミンA、ビタミンB群、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などを含みます
。
|
玄米
|
稲の一番外の籾殻だけを除いたもの。
|
黒大豆
|
黒い大豆で、蛋白質、ビタミンB群、Eなどが豊富
|
黒米
|
古代米の一種で、
アントシアニンやビタミンB、鉄分が含まれる白米の先祖と言われる黒い米。
|
蕎麦米
|
玄蕎麦の実を蒸して皮を除去した粒状の蕎麦です。
|
大豆
|
肌色をした豆で蛋白質、食物繊維が豊富。栄養価の高さから畑の肉と呼ばれる。
|
トウモロコシ
|
イネ、ムギ、トウモロコシの三つを三大穀物としています。実の黄色はゼアキサンチンによるもので
肝臓ガン予防に効果があるとされます。でん粉や、蛋白質、資質、糖質が含まれます。
|
胚芽押麦
|
胚芽を残して、大麦をローラーで潰して軟らかくした押麦で、食物繊維や蛋白質の他、胚芽のビタミンB1やEなどが多く含まれます。
|
裸麦(はだかむぎ)
|
オオムギの変種で、実と皮が癒着していない品種で、それに対し癒着しているものを皮麦(かわむぎ)と言います。裸麦には六条大麦と、ビールの原料になる二条大麦があります。鉄分やビタミンB群が豊富です。裸麦には、米と同様、うるち性ともち性があります。尚、二条、六条とは、穂につく小花が2条、または6条ずつ並んでつくことによります。
|
はと麦
|
楊貴妃が好んだ香りのある麦で蛋白質とビタミンが豊富。
イネ目イネ科ジュズダマ属の穀類。
|
稗(ひえ)
|
食物繊維や亜鉛、Mg(マグネシウム)、燐(りん)が豊富な雑穀
|
丸麦
|
オオムギの皮を剥いた丸い形の大麦で、植物繊維やカルシウムや銅などのミネラルが豊富です。
|
緑米
|
古代米の一種で、
クロロフィル色素を多く含む緑色っぽい米で粘りと甘味があります。別名、アクネモチ。
|
もち粟(あわ)
|
粘りのある甘い粟(あわ)で、餅や菓子、酒の原料とされる。鉄分や、ビタミンB1などのミネラルが豊富。
|
もち黍(もちきび)
|
蒸して餅や団子に用いられる粘りのある黍で、ビタミンB群やミネラルが豊富。
|