シジミ(蜆)

【かぎけんWEB】
シジミは、マルスダレガイ目シジミ科シジミ属ヤマトシジミ種の二枚貝です。
種類: ヤマトシジミ(大和蜆)、マシジミ(蜆)

宍道湖の蜆漁

蜆漁 蜆漁 蜆漁 蜆漁 蜆漁 蜆漁


宍道湖のヤマトシジミ

ヤマトシジミ ヤマトシジミ


北海道産活き蜆

網走産シジミ 網走産シジミ 網走産シジミ


活きシジミ(蜆)

シジミ(蜆) シジミ(蜆) シジミ(蜆)


蜆料理

シジミ豆板醤炒め シジミ料理-ニンニクソティ シジミお澄まし 蜆味噌汁 味噌汁の具ーシジミ シジミ味噌汁 蜆貝殻 蜆貝殻


蜆の加工品

シジミ佃煮ご飯掛け

シジミ(蜆) とは、私達が普段味噌汁などの具として食べる マルスダレガイ目シジミ科シジミ属の小型の二枚貝です。
殻表面に多数の横縞がある黒い小型の二枚貝で、蝶番の部分だけが白色です。 旬は年に2回あり、1〜2月の厳寒期の「寒しじみ」と、8月の真夏期の「土用しじみ」と言われます。 成分にビタミンB2、B12や、タウリン、メチオニンが含まれ、肝臓に良いとされます。 料理方法や用途には、味噌汁や、佃煮、シジミエキスなどがあります。
川と海との汽水域に生息し、殻の内面が白いヤマトシジミ(大和蜆、学名:Corbicula japonica)、 琵琶湖に生息し、殻の内面が薄紫色のセタシジミ(学名:Corbicula sandai)、 水田や小川などの淡水域に生息し、殻の内面が濃紫色のマシジミ(蜆、学名:Corbicula leana)、 西表島に生息する巨大なマングローブシジミ(学名:Geloina)、 外国産のタイワンシジミ(台湾蜆、学名:Corbicula fluminea)等、多種類が存在します。

ヤマトシジミの2大産地、宍道湖産と十三湖産
流通している大きい方のシジミは、ヤマトシジミ(大和蜆)と言って、 島根県宍道湖産と青森県の十三湖のものが有名です。

普段使いのマシジミ
ヤマトシジミよりさらに流通している小さいシジミは、マシジミ(蜆)で、 青森県産や、茨城産、愛知県産のものが多いです。

一般名:シジミ(蜆)
学名:Corbicula japonica
種名:ヤマトシジミ(大和蜆)、マシジミ(蜆)
分類名:動物界軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目シジミ科シジミ属
分布:北海道〜本州・四国・九州〜沖縄  生活環境:汽水域や干潟の砂泥底 繁殖:雌雄異体 
生活型:二枚貝  貝長:1.5〜3cm 殻表色:黒地で蝶番部分が白  身色:薄黄  発生:卵生  用途:食用 料理方法:味噌汁、大蒜や豆板醤のソティー

■関連ページ
シジミ(蜆)  松江「蜆漁と蕎麦の花」(2012年10月8日)  無脊椎動物図鑑  食べ物図鑑  使用前・使用後物語  麹町便り  memo  memo2012 


宍道湖の蜆漁

蜆漁
宍道湖に小船が浮かんでいます。

蜆漁
宍道湖大橋の向こうにも小船がたくさん見えます。

蜆漁
皆集まって何をしているのでしょう?

蜆漁
長い竿を使って何かをしていますね。

蜆漁
川に入っている人もいます。

蜆漁

これは漁師さんがシジミを獲っているところなんですよ。
蜆漁、宍道湖で、2012年10月8日

蜆捕の動画


宍道湖のヤマトシジミ

ヤマトシジミ
宍道湖の大和蜆、2014年11月24日

ヤマトシジミ
宍道湖の大和蜆を使ったお吸い物、2014年11月11日


獲られて流通された蜆


シジミ(蜆)
シジミ(蜆)
活きヤマトシジミ 砂抜き中
2009年1月18日


シジミ(蜆)
シジミ(蜆)
活きヤマトシジミ 砂抜き中
2008年11月


北海道産活き蜆

シジミ
活きヤマトシジミ 砂抜き中

シジミ
ヤマトシジミ

シジミ
416円/200g ちょっと高め

ヤマトシジミ(網走湖産)
伊豆のスーパーで購入、2013年5月12日


蜆料理


シジミ料理
ヤマトシジミのニンニクソティ
2010年9月

シジミお澄まし
シジミお澄まし
2014年7月23日


シジミ(蜆)

ヤマトシジミのミソシル(味噌汁)
2011年12月7日



味噌汁の具ーシジミ
味噌汁の具ーシジミ

シジミの味噌汁
シジミの味噌汁

宍道湖産蜆の味噌汁
2013年10月4日


シジミ豆板醤炒め

シジミ豆板醤炒め
2012年7月5日



マシジミ(蜆)
マシジミ(蜆)
殻の内側が紫色?
マシジミ(蜆)
2012年10月10日


蜆の加工品

マシジミ
蜆佃煮
2012年11月21日