ハマダイ(浜鯛)

【かぎけんWEB】
ハマダイとは、スズキ目フエダイ科ハマダイ属の食用となる海水魚です。
別名:オナガ(尾長、Onaga)、アカマチ(沖縄方言)、 Flame snapper(フレイム・スナイパー)、Longtailed red snapper他

アカマチ ハマダイ=アカマチ アカマチ(ハマダイ・オナガ) お勧めメニュ「アカマチ」 アカマチ(ハマダイ・オナガ) アカマチ(ハマダイ・オナガ)

ハマダイ(浜鯛) とは、スズキ目フエダイ科ハマダイ属の海水魚です。
関東では、オナガ(尾長)、沖縄ではアカマチとも呼ばれます。
鯛と付きますがフエダイの仲間で、いわゆる、「あやかりたい(鯛)」の一種ではありますが、 癖がなく味の良い高級魚とされます。

●魚類としてのハマダイ
全身が薄紅色で特に背側と鰭の赤味が強い。 尾鰭が長くニ叉し上下葉が長く伸びるのが特徴です。
同科の ヒメダイ(姫鯛)  と似ていますが、ヒメダイの背側の赤味はハマダイほど濃くはありません。 また、ハマダイの尾鰭はヒメダイよりずっと長いです。

●同じオナガですが
スズキ目メジナ科メジナ属の  メジナ(グレ)  に2種有り、1種は口太、もう1種がオナガと呼ばれており、いずれも釣り魚として人気です。
体表色はハマダイは赤いですが、メジナのオナガは黒っぽいです。

一般名:ハマダイ(浜鯛)
学名:Etelis coruscans Valenciennes
別名:オナガ(尾長、Onaga)、アカマチ(沖縄方言)、Flame snapper(フレイム・スナイパー)、 Longtailed red snapper、Ruby snapper
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱スズキ目フエダイ科ハマダイ属
生息分布:伊豆諸島、南日本〜沖縄 環境:水深200〜500mの大陸棚上
全長:20〜120cm 体形:細長い紡錘形で左右に側扁  体色:全体に薄赤だが、背側の赤みが強く、腹側は白ぽい   鰭色:鮮紅色  背鰭:棘状部が三角形で中央が高く、軟状部がそれより低い四辺形  胸鰭:長い  尾鰭:深いV字型の二叉で上下葉が長く伸びる(成長するとさらに上葉が糸状に伸びる)  口:受け口 歯:上顎に犬歯がある 目:大  食性:小魚、甲殻類等を捕食する肉食性  産卵期:7〜10月 
食用の可否:可(高級魚) 旬:夏  身色:薄ピンク 味:上品で、身離れがよく、癖がない  料理方:湯引き、刺身、寿司、塩焼き、カルパッチョ、煮付け、フライ 特徴:尾鰭が目立って長い

■関連ページ
ハマダイ(浜鯛)  海水魚図鑑  食べ物図鑑  寿司図鑑  沖縄寿司(2013年8月14日)  旬図鑑  memo 


牧志公設市場

アカマチ
ハマダイ=アカマチ
牧志公設市場(2003年10月11日)


ハマダイ

ハマダイ=アカマチ
アカマチ(沖縄方言)=ハマダイ(=オナガ)寿司
ブセナテラスで、2013年8月10日


ハマダイ寿司

アカマチ(ハマダイ・オナガ) アカマチ(ハマダイ・オナガ) お勧めメニュ「アカマチ」 アカマチ(ハマダイ・オナガ)
アカマチ(沖縄方言)=ハマダイ(=オナガ)寿司
グルメ回転寿司市場(沖縄)で、2013年8月14日