カタクリ(片栗)【かぎけんWEB】

カタクリとはユリ目ユリ科カタクリ属の球根植物で花と葉、鱗茎が野菜となります。
別名:カタカゴ(堅香子、傾籠)、Dog tooth violet(ドッグ・ツース・バイオレット)

カタクリ(片栗) カタクリ(片栗) カタクリ(片栗) カタクリ(片栗) カタクリ(片栗) カタクリ(片栗) カタクリ(片栗) カタクリ(片栗)


ギフチョウが蜜を吸いに来る

ギフチョウの成虫は花の蜜を吸います。カタクリの花もお気に入りの1つです。
成虫 花の蜜−ソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)などのサクラ(桜、学名:Cerasus L.ミツバツツジ(三葉躑躅、学名:Rhododendoron dilatatum)などのツツジ(躑躅、学名:Rhododendron)カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum)スミレ(学名:Viola mandshuricaレショウジョウバカマ(猩々袴、学名:Heloniopsis orientalisなど。

ギフチョウ(岐阜蝶、学名:Luehdorfia japonica)がカタクリの蜜を吸いに来ます。

ギフチョウ
ギフチョウ(岐阜蝶)、イラスト by 有紀@kagiken、2025年1月27日


似たもの同士!? カタクリの花とハシビロコウ

カタクリ(片栗) ハシビリコウ(鳥)
似たもの同士!? カタクリの花(左)とハシビロコウ(右)


カタクリ(片栗)とは

カタクリ(片栗学名:Erythronium japonicu)とは、春、薄紫色〜濃紫色の六弁花を下向きに咲かせるユリ目ユリ科カタクリ属の耐寒性球根植物です。
花と葉、球根(鱗茎)は茹でて野菜として食べられます。
昔は、球根から澱粉を採りましたが、今はジャガイモからとった澱粉粉を片栗粉と呼んでいます。
紫色の花が山野で自生していますが、園芸品種には黄花を咲かせる「黄花カタクリ'パゴダ'(Erythronium 'Pagoda')」や、 白花を咲かせる「白花カタクリ 'ホワイトビューティ'(Erythronium 'White Beauty')」があります。

一般名:カタクリ(片栗) 、学名:Erythronium japonicum(エリスロニウム・ジャポニクム) 、別名:カタカゴ(堅香子、傾籠)、Dog tooth violet(ドッグ・ツース・バイオレット) 、分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱ユリ目ユリ科カタクリ属 、原産地:日本 、草丈:10〜30cm 開花期:3月中旬〜4月 花色:桃(・黄・白) 花径:4〜5cm 、用途:公園植え、庭植え、野菜 調理方法:おひたし、天麩羅


■関連ページ

カタクリ(片栗)  3月の花#2(2008年)  似たもの同士!? カタクリとハシビロウコウ  カ行の花  花暦2008年 

似たもの同士!? カタクリの花とハシビロコウ


カタクリ(片栗)
カタクリ(片栗)

カタクリ(片栗)
2008年3月15日、都立殿ケ谷戸庭園(国分寺)


●カタクリ(片栗)


カタクリ(片栗)
カタクリ(片栗)
カタクリ(片栗)
カタクリ(片栗)
カタクリ(片栗)
カタクリ(片栗)

カタクリ(片栗)
2008年3月15日、都立殿ケ谷戸庭園(国分寺)