ウラシマソウ(浦島草)【かぎけんWEB】

ウラシマソウとは、オモダカ目サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。別名:ヘビクサ(蛇草)

ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草)
城ヶ崎海岸で


ウラシマソウ(浦島草)
高尾山で


ウラシマソウ(浦島草) とは、春、林の木陰等で花のように見える仏炎苞を付ける サトイモ科テンナンショウ属の耐寒性・非耐乾性・多年草(宿根性)の野草です。
仏炎苞の中には肉穂花序があります。 花序の先端から浦島太郎の釣り糸に例えられた長い紐状突起物を出します。 葉は葉茎の先端に1枚だけ付け、多数のぎざぎざの小葉があります。 肉穂花序は、多数のシベから出来ていますが、雄花は雄蕊だけ、 雌花は雌蕊だけから作られており、どちらも花弁はありません。 交配は虫により行われる虫媒花です。 雌花は、秋、多数の雌蕊の開花後に、たくさんの粒々の赤い果実をつけますが、 有毒なので食べられません。
同属同科の  マムシグサ(蝮草) と似ています。

一般名:ウラシマソウ(浦島草) 、学名:Arisaema urashima(アリサエマ・ウラシマ) 、分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱オモダカ目サトイモ科テンナンショウ属ウラシマソウ種 、別名:ヘビクサ(蛇草) 、草丈:30〜50cm 開花期:3〜5月 花色:紫(赤紫〜濃紫〜黒紫)  特徴:釣り糸のような長い紐状突起物あり

■関連ページ
ウラシマソウ(浦島草)  城ヶ崎釣り(2012年4月8日)  城ヶ崎の花  ア行の花図鑑  花暦2008年  花暦 


ウラシマソウ

ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草)
ウラシマソウ(浦島草)
城ヶ崎自然研究路(伊豆半島)で、2012年4月8日

ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草) ウラシマソウ(浦島草)
ウラシマソウ(浦島草)
城ヶ崎自然研究路(伊豆半島)で、2008年4月6日
マムシ草と違って、釣り糸のような髭があります。

ウラシマソウ(浦島草)
ウラシマソウ(浦島草)
高尾山で
>

城ヶ崎海岸 かんのんが根釣行 の際に通る林道で撮影しました。