4月の花#5

【かぎけんWEB】
2005年4月、江東区で

オオキバナカタバミ(大黄花片喰) オオキバナカタバミ(大黄花片喰) オオキバナカタバミ(大黄花片喰) オオキバナカタバミ(大黄花片喰) ヒイラギナンテン(柊南天) ヒイラギナンテン(柊南天) ソメイヨシノ(染井吉野) ソメイヨシノ(染井吉野) ソメイヨシノ(染井吉野) ソメイヨシノ(染井吉野) ヒヤシンス(Hyacinth) ヒヤシンス(Hyacinth) ユキヤナギ(雪柳) ユキヤナギ(雪柳) カジイチゴ(梶苺) カジイチゴ(梶苺) カジイチゴ(梶苺) カジイチゴ(梶苺) ハコベ(繁縷) ハコベ(繁縷) ハコベ(繁縷) オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草) オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)

4月(2005年)に江東区で撮った植物の写真と説明(学名、別名、科目名)があります。

オオキバナカタバミ(大黄花片喰)ヒイラギナンテン(柊南天)ヒヤシンス(Hyacinth)ユキヤナギ(雪柳)ソメイヨシノ(染井吉野)のカジイチゴ(梶苺)ハコベ(繁縷)オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)

■関連ページ
4月の花#5(2005年)  4月の花#1(2005年)  4月の花#2(2005年)  4月の花#3(2005年)  4月の花#4(2005年)  戻る


●オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
江東区白河街路、2005年4月3日

カタバミより大きな花を咲かせ、葉には紫色の斑点があり、葉は地面から生える根生葉であることが異なります。 カタバミの仲間には、カタバミ(片喰)やアカカタバミ(赤片喰)、イモカタバミ(芋片喰)、コミヤマカタバミ(小深山片喰)、 ムラサキカタバミ(紫片喰)があります。

オオキバナカタバミ(大黄花片喰)のページ

オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
江東区白河街路、2005年4月3日

一般名:オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
学名:Oxalls pes-caprae
別名:セルヌア・ペス-カプラエ
科属名:カタバミ科カタバミ属
原産地:南アフリカ
草丈:15〜30cm 花径:0.8〜1cm 花色:黄 開花期:4〜9月 葉色:緑

オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
江東区白河街路、2005年4月3日
オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
江東区白河街路、2005年4月3日
●オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)
江東区大横川土手、2005年4月3日

ハコベと同じ仲間で、春に米粒大の白い五弁花を密集して付ける帰化植物の一年生野草です。 花弁は先端で二裂しています。葉は緑色で、毛があり、対生して付きます。

オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)のページ

オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)
江東区大横川土手、2005年4月3日

一般名:オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)
学名:Cerastium glomeratum
科属名:ナデシコ科ミミナグサ属
原産地:オランダ
草丈:10〜20cm 花期:通年 花色:白 花径:0.4〜0.7cm

●カジイチゴ(梶苺)
カジイチゴ(梶苺)
カジイチゴ(梶苺)
江東区猿江公園付近街路、2005年4月3日

キイチゴの一種で、春に白い五弁花を咲かせる落葉低木です。 花名は葉がカジノキ(梶の木)に似ていることから付けられました。 果実は魚卵のイクラに似た色・形をしており食べられます。 葉は緑色で3〜7裂し、葉縁は鋸歯があり、互生して付きます。全体に刺はありません。

カジイチゴ(梶苺)のページ

カジイチゴ(梶苺)
カジイチゴ(梶苺)
江東区猿江公園付近街路、2005年4月3日

一般名:カジイチゴ(梶苺)
学名:Rubus trifidus
科属名:バラ科キイチゴ属
別名:エドイチゴ(江戸苺)、トウイチゴ
原産地:日本
樹高:2m 花色:白 花径:3cm 開花期:3〜5月 結実期:6月 果実色:橙
果実形:球形 果実径:1〜2cm
果実食用不可:可 葉長:2〜15cm
葉色:緑

カジイチゴ(梶苺)
カジイチゴ(梶苺)
江東区猿江公園付近街路、2005年4月3日
カジイチゴ(梶苺)
カジイチゴ(梶苺)
江東区猿江公園付近街路、2005年4月3日
●ソメイヨシノ(染井吉野)
ソメイヨシノ(染井吉野)
サクラ・ソメイヨシノ(桜 '染井吉野')
猿江恩賜公園、2005年4月3日

4月頃、葉より先に薄い5弁のピンクの小花を4〜5個の小単位毎にまとめて咲かすバラ科の落葉高木です。 秋の紅葉も見事です。樹木の皮は黒色です。 オオシマザクラとエドヒガンの雑種で、明示初年、東京の染井(現在の駒込)から全国に広まりました。 散り際のサクラ吹雪も見事です。桜の代表選手とも言える存在です。

ソメイヨシノ(染井吉野)のページ

ソメイヨシノ(染井吉野)
サクラ・ソメイヨシノ(桜 '染井吉野')
猿江恩賜公園、2005年4月3日

一般名:サクラ・ソメイヨシノ(桜 '染井吉野')
学名:Prunus Yedoensis
科属名:バラ科サクラ属
原産地:日本

ソメイヨシノ(染井吉野)
サクラ・ソメイヨシノ(桜 '染井吉野')
猿江恩賜公園、2005年4月3日
ソメイヨシノ(染井吉野)
サクラ・ソメイヨシノ(桜 '染井吉野')
猿江恩賜公園、2005年4月3日
●ハコベ(繁縷)
ハコベ(繁縷)
ハコベ(繁縷)
江東区大横川土手、2005年4月3日

春に米粒大の五弁の白花を集散花序に付ける二年草の野草です。 花弁は先端で二裂しています。春の七草の一つです。

ハコベ(繁縷)のページ

ハコベ(繁縷)
ハコベ(繁縷)
江東区大横川土手、2005年4月3日

一般名:ハコベ(繁縷)
学名:Stellaria neglecta
別名:ミドリハコベ(緑繁縷)
科属名:ナデシコ科
草丈:10〜20cm 花期:2〜9月 結実期:5〜10月
花色:白 花径:0.4〜0.7cm

ハコベ(繁縷)
ハコベ(繁縷)
江東区大横川土手、2005年4月3日
ハコベ(繁縷)
ハコベ(繁縷)
江東区大横川土手、2005年4月3日
●ヒイラギナンテン(柊南天)
4月の花#5(2005年)
ヒイラギナンテン(柊南天)
江東区猿江公園付近街路、2005年4月3日

葉がヒイラギのようにトゲトゲしており、木姿がナンテンに似ている常緑広葉低木です。 葉は奇数羽状複葉で互生して付き、厚く皮質で光沢があり、葉縁には深い鋸歯があります。 常緑樹ですが、冬の寒さで写真のように見事に紅葉します。] 冬〜初春に房状花序に沿って黄色い小花を咲かせます。秋に黒熟する果実の表面には白い粉状のものが付着します。

ヒイラギナンテン(柊南天)のページ

4月の花#5(2005年)
ヒイラギナンテン(柊南天)
江東区猿江公園付近街路、2005年4月3日

一般名:ヒイラギナンテン(柊南天)
学名:Mahonia japonica
別名:トウナンテン(唐南天)
科属名:メギ科ヒイラギナンテン属
原産地:中国、ヒマラヤ、台湾
樹高:1〜1.5m 花色:黄 開花期:3〜4月 花序長:10〜15cm 果実長:0.7cm

●ヒヤシンス(Hyacinth)
4月の花#5(2005年)
ヒヤシンス(Hyacinth)
江東区猿江公園付近街路、2005年4月3日

ヒヤシンス(Hyacinth)は、春、葉の根元から太い花茎が伸びて先端に漏斗状の小花を総状に多数付けて咲かせ球根植物です。 花壇や水耕栽培として楽しみますが、皆さんは、小学生の頃、 学校の理科の時間に植物栽培で育てた経験があるのではないでしょうか。
葉は、肉厚で、細長く、先端が尖っています。花色には、青紫や白、ピンク、赤、黄色があります。

ヒヤシンス(Hyacinth)のページ

4月の花#5(2005年)
ヒヤシンス(Hyacinth)
江東区猿江公園付近街路、2005年4月3日

一般名:ヒヤシンス(Hyacinth)
学名:Hyacinthus.orientalis
別名:ヒアシンス、コモンヒヤシンス、ニシキユリ(錦百合)
科属名:ユリ科ヒアシンス属
原産地:ギリシャやトルコなどの地中海沿岸
花色:青紫、白、ピンク、赤、黄色 開花期:3〜4月
草丈:20〜30cm 開花期:3〜4月
花色:青紫、白、ピンク、赤、黄色

●ユキヤナギ(雪柳)
ユキヤナギ(雪柳)
ユキヤナギ(雪柳)
江東区、2005年4月3日

春に柳状の枝に米粒程の小さな花を咲かせるバラ科の耐寒性落葉低木です。

ユキヤナギ(雪柳)のページ

ユキヤナギ(雪柳)
ユキヤナギ(雪柳)
江東区、2005年4月3日

一般名:ユキヤナギ(雪柳)
学名:Spiraea thunbergii
別名:コゴメバナ(小米花)、thuberg spirea
科属名:バラ科シモツケ属
原産地:日本と中国
樹高:1〜1.5m 花期:3〜4月  花色:白・ピンク(まれに) 花径:1cm