カマキリ(螳螂)【かぎけんWEB】

カマキリとは、カマキリ目カマキリ科の昆虫です。

●ハラビロカマキリ

ハラビロカマキリ
ハラビロカマキリ、アップルミントの葉についたカマキリ、2002年8月24日、木場公園で


●オオカマキリ

オオカマキリ オオカマキリ
オオカマキリ、城ヶ崎釣り(2009年10月31日)


オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘
オオカマキリ、城ヶ崎釣り(2009年2月28日)


カマキリ(螳螂) カマキリ カマキリ
カマキリ(螳螂)



カマキリ(螳螂)とは

カマキリ(螳螂、学名:Tenodera aridifolia Stoll)とは、日本全国の人里や野原などで普通に見られるカマキリ目カマキリ科の昆虫です。
2本の鎌状前脚が特徴で、逆三角形をした頭には大きな複眼と顎、触角が付き、身体はスレンダーで強靭、計4本の長い中・後脚で身体を支え、あまり飛翔しませんが翅があります。
身体の大きさは雌が、雄より大きいです。
カマキリの種類には、
オオカマキリ(学名:Tenodera aridifolia)−カマキリの中では一番大きく、体色は緑、または茶色。前脚の付け根が黄色。後翅が紫褐色。卵の鞘は丸っぽい。
チョウセンカマキリ(学名:Tenodera angustipennis)−オオカマキリより小さく、体色は緑、または茶色。前脚の付け根が朱色。卵の鞘は細長い。
ハラビロカマキリ(学名:Hierodula patellifera)−体色は緑。体は少し太め。前脚の上部に黄色い短い突起あり。前翅に白斑が一対ある。
コカマキリ(学名:Statilia maculata)−体色は茶色。体は小。鎌足の内側に白黒の帯がある。
などがいます。

一般名:カマキリ(螳螂)
学名:Tenodera aridifolia Stoll
分類名:動物界節足動物門昆虫綱カマキリ目カマキリ科
分布:日本全国(北海道〜四国、九州、沖縄) 環境:人里、叢、河原
全長:8cm(雄)、9cm(雌) 体表色:緑、茶色
活動時期:8〜11月 外敵:クモ 食べ物:バッタなどの昆虫


■関連ページ

カマキリ(螳螂)  オオカマキリ(大螳螂)  竹富島2007年夏の昆虫  昆虫図鑑 
かぎけんの全て  息抜きタイム  備忘録2025年  かぎけん花図鑑  花図鑑【かぎけんWEB】  ア行  カ行  サ行  タ行  ナ行  ハ行  マ行  ヤ行  ラ行  ワ行  動物図鑑  魚図鑑  鳥図鑑  無脊椎動物図鑑  素材図鑑  木(き)・樹木図鑑  木の実・草の実図鑑  スィーツ・お菓子図鑑  食べ物図鑑  飲み物図鑑  フルーツ・果物図鑑  野菜図鑑  パスタ料理 

●ハラビロカマキリ


ハラビロカマキリ

アップルミントの葉についたカマキリ
2002年8月24日、木場公園で


●オオカマキリ(大螳螂)

オオカマキリ
体色が緑で大型

オオカマキリ
左右の前脚の間が黄色のでオオカマキリ

オオカマキリ(大螳螂)


●オオカマキリ(大螳螂)の卵鞘

オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘 オオカマキリの卵鞘
枝についたオオカマキリ(大螳螂)の卵鞘、城ヶ崎民家、2009年2月28日

まだ昆虫の形になっていません。