オナガ(尾長)【かぎけんWEB】

オナガとは、スズメ目カラス科オナガ属の野鳥です。別名:Azure-winged Magpie

オナガ

オナガ オナガ オナガ
オナガ、2025年1月23日、マンションの庭


オナガ オナガ
オナガ、2016年1月1日、マンションの庭


オナガ3 オナガ2 オナガ1 オナガ4
オナガ、2014年2月8日、マンションの庭(寺沢さん)


オナガ オナガ オナガ オナガ オナガ
オナガ、2014年2月16日、マンションの庭


オナガ(尾長)
オナガ、2011年12月18日、マンションの庭


オナガ(尾長) オナガ(尾長)
オナガ、2011年12月18日、マンションの庭



オナガ(尾長)とは

オナガ(尾長、学名:Cyanopica cyana)とは、スズメ目カラス科オナガ属の野鳥です。
英名では、「Azure-winged Magpie」と呼ばれます。 留鳥で東日本の市街地や公園、森林に集団で生息します。

頭は黒く、背中は薄灰褐色、喉〜腹色は白っぽく、翼と尾色は空色ですが、尾羽先は白い。 雌雄同色です。 食性は果実や、昆虫、ミミズ、小鳥の雛や卵などを食べる雑食性です。
威嚇時はゲー、仲間同士ではピューイと鳴きます。
繁殖は産卵で行い、一度に雌が産む卵数は6〜9個で、抱卵・育雛は雌が行ないます。

名前の由来

全長に対し尾長が長いので名前の由来でます。 カラスの仲間ですが、英名で Azure-winged Magpie と呼ばれるように翼は空色をしています。 ちなみに、「azure」は「lapis lazuli」というトルコの青い宝石色、「Magpie」とはカササギのことです。

マグパイ
これが、Magpieです、

一般名:オナガ(尾長)
学名:Cyanopica cyana
分類名:動物界脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱スズメ目カラス科オナガ属
英名:Azure-winged Magpie
生息分布:東日本、生活環境:市街地〜公園、森林
全長:35〜36cm、尾長:20cm、雌雄:同色、
頭色:黒、翼と尾色:空色〜青みを帯びた灰色、喉〜腹色:白っぽい、
背色:薄灰褐色、尾羽先色:白、
食性:果実、昆虫、ミミズ、小鳥の雛や卵などを食べる雑食性、
鳴き声:ゲー(威嚇時)、ピューイ(仲間同士)、
社会生活:集団で行動、
繁殖方法:産卵、一度に雌が産む卵数:6〜9個、抱卵期間:3週間、抱卵・育雛:雌、
名前の由来:尾羽が長いことから。


■関連ページ

オナガ(尾長)  鳥図鑑  2009年10月30日memo    動物図鑑  備忘録  備忘録2025  息抜きタイム  かぎけん花図鑑 
ア行の花図鑑【かぎけんWEB】  カ行の花図鑑【かぎけんWEB】  ハ行の花図鑑【かぎけんWEB】  マ行の花図鑑【かぎけんWEB】 
木の実・草の実図鑑  果物図鑑  魚図鑑  樹木図鑑  素材図鑑  食べ物図鑑  鳥図鑑  無脊椎動物図鑑  野菜図鑑 

2016年1月1日(元旦)

オナガ オナガ
オナガ(尾長)
2016年1月1日(元旦)、江東区白河


晴れた日−綺麗な空色の羽

オナガ(尾長)
オナガ(尾長)
オナガ(尾長)

オナガ(尾長)
木場公園で、2011年12月18日


雪の日

オナガ3 オナガ2 オナガ1 オナガ4
オナガ(尾長)
大雪が降った日、庭に沢山のオナガが飛来しました。
エンジュ(槐)の木に止まるオナガ(尾長)
プラザ元加賀、2014年2月8日


2014年2月16日

オナガ オナガ オナガ オナガ オナガ
オナガ(尾長)
最近毎日飛来してきます。エンジュ(槐)の木に止まるオナガ(尾長)
プラザ元加賀、2014年2月16日


魚にもオナガがいます。

尾長-別名:ハマダイ メジナ(グレ)-尾長
魚にもオナガ(尾長)が2種類います。 フエダイ科ハマダイ属のオナガは別名:ハマダイ(左)、
メジナ科メジナ属のオナガは別名:オナガ・メジナ(グレ)(右)とも言います。