オオゴマダラ成虫(蝶)左:石川県ふれあい昆虫館、右:多摩動物公園(2010年1月17日)
成虫は花の蜜を食べます。
オオゴマダラ成虫(蝶)、鹿児島植物園(2012年5月4日)
幼虫、多摩動物公園の昆虫(2010年1月17日)
幼虫はホウライカガミ(蓬莱鏡)の葉を食べ、体内に毒を取り込み、捕食から身を守ります。
沖縄フルーツランド
左:沖縄フルーツランド、
浜名湖花博 オオゴマダラ成虫(蝶)
オオゴマダラ蛹 サナギが黄金色に輝くのは主に「構造色」という発色に拠ります。
浜名湖花博で、2004年4月11日
オオゴマダラの構造色について
|
オオゴマダラのサナギの黄金色に輝く色彩は、サナギ上にある微細構造(ナノ構造)に光が当たって発色する「構造色」により起こります。
この構造色は、微細構造が壊れない限り鮮やかな色は消えません。それに対し、色を付けた【色素色】の場合には、色は経年劣化により褪色し最終的には消えてしまいます。
|
構造色の例 構造色解析はFDTD電磁波解析ソフトなどで行います。
石川県ふれあい昆虫館―温室
オオゴマダラの成虫(蝶)
オオゴマダラ幼虫
オオゴマダラ蛹
多摩動物公園で、2010年1月17日
●OKINAWAフルーツらんど(2014年8月11日)
|
オオゴマダラ
OKINAWAフルーツらんど、2014年8月11日
浜名湖花博 オオゴマダラ成虫(蝶)
オオゴマダラ蛹
浜名湖花博で、2004年4月11日
オオゴマダラの構造色について
オオゴマダラのサナギの黄金色に輝く色彩は、サナギ表面にある微細構造(ナノ構造)に光が当たって発色する「構造色」により起こります。
この構造色は、微細構造が壊れない限り鮮やかな色は消えません。それに対し、色を付けた【色素色】の場合には、色は経年劣化により褪色し最終的には消えてしまいます。
構造色 電磁波解析ソフトKeyFDTDを使って構造色を解析してみました。
似たもの同士
|
オオゴマダラのサナギ
|
スピードスケートユニフォーム
|
バンクーバー五輪スピードスケート試合用ユニフォーム似のビビッドな黄金色!
バンクーバー五輪日本チーム・スピードスケート試合用ユニフォームは他国とは一線を画した眩い色使いで目立っており良かった。
男子500の成績も、銀銅と立派なものでした。望むべくはユニフォーム色がベストでしたが、良く頑張ってくれたと思います。
しかし、このユニフォーム、オオゴマダラのさなぎ(蛹)によく似てますね。
|
|