●アザミ(薊)
|
アザミ(薊)
アザミ(薊)は、「野に咲けアザミの花」という感じの花で、野山や畑の畦道に自生し日向で丈夫に元気に咲いている
耐寒性多年草です。花は頭状花で、舌状花が無く全て筒状花からできています。
葉は細長くギザギザしてトゲがあります。
アザミ(薊)のページ
|
アザミ(薊)
一般名:アザミ(薊)
学名:Cirsium japonicum
別名:ノアザミ、テラオカアザミ、ドイツアザミ
分類名:キク科アザミ属
原産地:日本
草丈:60~100cm
開花時期:5~9月 花色:桃紫・赤・桃・白 花径:3~5cm
|
アザミ(薊)
|
アザミ(薊)
|
●オオケタデ(大毛蓼)
|
オオケタデ(大毛蓼)
オオケタデ(大毛蓼)とは、先に長さ5~10cmの紫桃色をした下垂状の花穂をつけます。
葉は緑色をしており幅広で先端が尖っています。葉や茎に毛が多数はえています。
観賞用として栽培されるものもありますが、野生化して道端に生えていることもあります。
一般名:オオケタデ(大毛蓼)
学名:Polygonum orientale(ポリゴナム・オリエンタル)
別名:オオベニタデ(大紅蓼)
分類名:タデ科タデ属
原産地:熱帯アジア
草丈:100~200cm 開花期:7~11月 花穂長:5~10cm 花色:薄桃
葉長:10~20cm
|
オオケタデ(大毛蓼)
オオケタデ(大毛蓼)のページ
|
オオケタデ(大毛蓼)
|
オオケタデ(大毛蓼)
|
●キキョウ(桔梗)
|
キキョウ(桔梗)
秋の七草の1つで和風の質素な一重の紫や白い花を咲かせます。
キキョウ(桔梗)のページ
|
キキョウ(桔梗)
一般名:キキョウ(桔梗)
学名:Platycodon grandiflorus
別名:バルーンフラワー、オカトトキ(岡ととき)
分類名:キキョウ科キキョウ属
|
キキョウ(桔梗)
|
キキョウ(桔梗)
|
●バーベナ(Verbena)
|
バーベナ(Verbena)
バーベナ(Verbena)とは、春~秋にかけて5弁の花を咲かせる半耐寒性一年草で、世界には200種類程が分布しています。
園芸品種群が多数栽培されています。この一年草の他に宿根バーベナがあり、
バーベナ・リギダ(Verbena Rigida)は茎が四角く、バーベナ・テネラ(Verbena tenera)は葉が羽状に切れ込み、
バーベナ・ボナリエンシス(Verbena bonariensis)は和名を三尺バーベナという宿根草で背丈が100cmを超えます。
バーベナ(Verbena)のページ
|
バーベナ(Verbena)
一般名:バーベナ(Verbena)
学名:Verbena hybrids
別名:ビジョザクラ(美女桜)、ハナガサ(花笠)、サクラシバ(桜芝)
分類名:クマツヅラ科クマツヅラ属
原産地:南・中アメリカ 草丈:10~60cm 花序径:3~9cm 開花期:3~10月
花色:緋赤・紫紅・青紫・桃・白・橙・黒
|
●ヒメヒマワリ(姫向日葵)
|
ヒメヒマワリ(姫向日葵)
|
●ノゲイトウ(野鶏頭)
|
ノゲイトウ(野鶏頭)
ノゲイトウ(野鶏頭)とは、ケイトウ属の別種で野生化したもの。
夏~初秋にかけて、桃色または赤い円柱状の花を咲かせます。野生種とは言っても、
園芸種が植物園などで見かけられます。
インド育ちで寒さや湿気に弱く、乾燥に強い一年草です。
一般名:ノゲイトウ(野鶏頭)
学名:Celosia cristata(=Celosia argentea spicata Group)
別名:セロシア(Celosia)、カラアイ(唐藍)
分類名:ヒユ科ケイトウ属
原産地:インド
草丈:60~80cm 花序高:10~12cm
開花時期:7~10月 花色:ピンク・赤
●10月のノゲイトウ
|
ノゲイトウ(野鶏頭)
ノゲイトウ(野鶏頭)のページ
|
ノゲイトウ(野鶏頭)
|
ノゲイトウ(野鶏頭)
|
●ハナオクラ
|
ハナオクラ
|
|
|
ブルーサルビア(Blue salvia)
ブルーサルビア(Blue salvia)とは、夏に開花する非耐寒性一年草(多年草)でハーブの一種です。
サルビア・ファリナケアとも呼ばれるブルー・サルビアですが、花色にはこの青紫色の他、白色品種もあります。
葉は根元の方についていますが、葉形は長楕円形をしています。
ブルーサルビア(Blue salvia)のページ
|
ブルーサルビア
一般名:ブルーサルビア(Blue salvia)
学名:Salvia farinacea(サルビア・ファリナセア)
別名:サルビア・ファリナセア、ケショウサルビア(化粧サルビア)、mealy sage、mealy-cup sage
分類名:シソ科サルビア属
原産地:ブラジル、アメリカテキサス州~メキシコ
開花期:7月~11月 花序高:30~40cm 花色:青紫・白
|
ヒョウタン(瓢箪)のお尻
原産地がアフリカの蔓性の熱帯植物で、果実の中身を抜いた後外皮部分を観賞用や容器に使用します。
一般名:ヒョウタン(瓢箪)
学名:Lagenaria siceraria var. gourda
別名:ヒサゴ
属名:ウリ科ヒョウタン属
ヒョウタン(瓢箪)のページ
|
|